「定形郵便」と「定形外郵便」の違いとは?分かりやすく解釈

「定形郵便」と「定形外郵便」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「定形郵便」【ていけいゆうびん】と「定形外郵便」【ていけいがいゆうびん】の違いを分かりやすく説明していきます。

「定形郵便」とは?意味

重さが50g以内で、封筒の大きさは長辺が14cmから23. 5cmで、短辺が9cmから12cm、厚みが1cm以内であるものを「定形郵便」【ていけいゆうびん】といいます。

送料が25g以内であれば84円、50g以内であれば94円で距離に関係なく、日本全国に送れます。

中に入れられるものは紙が一般的であり、親しい人に近況を知らせる手紙であったり、仕事に必要な書類、顧客を招待するための招待状など幅広く入れて送付されます。

企業から当選者にチケットを送付したり、商品に不具合があったときは客へ謝罪文を送ることがあります。


「定形外郵便」とは?意味

手紙以外も送れるのが「定形外郵便」【ていけいがいゆうびん】であり、規格内なら短辺が25cm、長辺が34cm、厚みが3cm以内の大きさまで送れます。

規格外では三辺を足したとき90cm以内になり、4kgまで対応可能です。

B4やA4サイズと封筒の大きさはさまざまなものに対応しているので確定申告や書類、パンフレットは折ることなく入れて、そのままの形で送れるのが利点です。

紙の他にもサプリメントや本も入れられて発送できるため、通販サイトでもよく使われている発送方法になります。

他にもイヤリングや指輪などの装飾品から化粧品、ぬいぐるみなどを入れて送れるところが選ばれる理由です。


「定形郵便」と「定形外郵便」の違い

主に、手紙を送るために利用するのが「定形郵便」で、送料は84円か94円の2種類があります。

手紙は折って入れて送るのが一般的であり、チケットであればそのままの形で郵便ポストに投函して送ります。

もう一方の「定形外郵便」は、カレンダーやバッチ、靴下、文房具、服など幅広いものを入れて安く送れるのが利点です。

幅が3cmで長さが14cmの筒タイプも送れるなど、さまざまな形状に対応します。

送料は100gまでなら規格内であれば140円、500g以内は390円で送れます。

規格外は100gで220円、500g以内は510円になります。

他にも150g、250g以内など4つの重量から送料が決まってくるという違いがあります。

まとめ

どちらも切手を貼って発送するだけで郵便局が封筒に書かれている宛先まで送る郵便物を指しますが、封筒の大きさや中に入れられるものに違いがあると覚えておくといいでしょう。