「ソテー」と「ムニエル」の違いとは?分かりやすく解釈

「ソテー」と「ムニエル」の違い専門用語・業界用語

「ソテー」「ムニエル」は何が違うのか。

調理方法などに大きな違いはあるのか。

この記事では、「ソテー」「ムニエル」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ソテー」とは?

「ソテー」とは調理方法や料理を示す言葉で強火で食材に火を通すことを意味します。

フランス語の“saute”から使用されている言葉でフランス語の“saute”の意味は「跳ぶ・飛び跳ねる」です。

食材を強火で火を通す際、油が飛び散る様子からこの“saute”が用いられています。

「ソテー」の場合、食材を選ぶことはありません。

牛肉や豚肉・鶏肉といった肉類をはじめ魚や野菜などといったもの全般に「ソテー」という調理方法を用いることが可能です。

強火で一気に火を通すため使用する調理道具は平たいフライパンや鍋になります。

それら調理器具に油やバターをひいて強火で一気に火を通していきます。

単に炒める調理方法ではなく、強火で一気に火を通すといった点が「ソテー」の大きなポイントです。


「ソテー」の言葉の使い方

「ソテー」は様々な料理名にも用いられています。

「チキンソテー」「白身魚のソテー」

「ほうれん草のソテー」「ニンジンのソテー」などがあります。


「ムニエル」とは?

「ムニエル」とは調理方法や料理を示す言葉で魚に小麦粉をまぶしてから火を通すことを意味します。

フランス語の“meuniere”から使用されている言葉でフランス語の“meuniere”の意味は「粉屋・製粉」です。

魚に小麦粉をまぶすことでうま味を閉じ込め調理することができるほか、口当たりもまろやかにすることができます。

基本的にはどのような魚でも「ムニエル」することは可能ですがカレイやタラ、鮭などが一般的に広く使用されています。

味付けにはタルタルソースをはじめバルサミコ酢やレモンなどが定番です。

「ムニエル」の言葉の使い方

「ムニエル」は様々な料理名にも用いられています。

「白身魚のムニエル」「鮭のムニエル」「カレイのムニエル」などがあります。

「ソテー」と「ムニエル」の違い

「ソテー」「ムニエル」はどちらもフランス語からきた調理方法・料理名です。

「ソテー」は素材を強火で一気に火を通すものとなり、どのような素材に対しても用いられている言葉です。

一方、「ムニエル」は魚料理に対してのみ用いられる言葉で調理工程に小麦粉をまぶすといった行為が含まれます。

このように、「ソテー」は肉類や魚類、野菜など食材を選ばず使用することができる調理方法・料理名となり、「ムニエル」は魚類のみに用いられる調理方法・料理名となります。

また、大きなくくりで言えば、「ムニエル」「ソテー」の一部ということになります。

まとめ

以上が「ソテー」「ムニエル」の違いです。

どちらも同じフランス語が由来の言葉であるといった共通点があります。

そのうえで、「ソテー」は強火で一気に火を通す料理であればどのような料理でも用いることができる言葉。

反対に「ムニエル」は魚に限定される言葉といった違いがあります。