「間接税」と「地方税」と「直接税」の違いとは?分かりやすく解釈

「間接税」と「地方税」と「直接税」の違い専門用語・業界用語

税金に関連する言葉として「間接税」「地方税」「直接税」があります。

これらはどのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「間接税」「地方税」「直接税」の違いについて解説します。

「間接税」とは?

「間接税」とは、「負担する人と納める人が異なる税」を意味する言葉です。

国民が義務として国や自治体に支払うお金のことを「税」といいます。

税は納税方法によって分類されますが「負担する人が国や自治体に直接納めるのではなく間に入る人や企業が負担するものから税を徴収し本人に変わって納める税」「間接税」です。

「間接税」は納税者が直接税を納めず間接的に納めることからこのような名前が付けられました。

広い対象から税を徴収する際に適している方法で間に入って間接的に税を納める人や企業が徴収代行として機能するため徴収コストが抑えられるというメリットがあります。

売上などに応じて税額が決まるためごまかしにくいというメリットもありますが、個別の事情を考慮した軽減措置や優遇税制を適用しにくく豊かな人もそうでない人も同じような負担を求められる逆進性が発生するのがデメリットです。


「間接税」の例文

・『消費税は間接税である』
・『間接税は所得の低い人達ほど負担が重くなる』


「地方税」とは?

「地方税」とは、「地方自治体が課税する税」を意味する言葉です。

税は国に納める「国税」と地方自治体に納める「地方税」のふたつに分けられます。

地方自治体の財源として徴収され自治体の予算に組み込まれ地域のために使われる税金が「地方税」です。

「地方税」は住民税や固定資産税などその土地に根付くことに対して負担を求められる税に多く、めた税金は原則としてその地方のために使用されます。

「地方税」については法律により細かく規定されているため新たな税を設けたり税率を変更したりといった自治体の裁量権については大きく制限されています。

「地方税」の例文

・『住民税は地方税の代表的なものである』
・『地方税と国税の比率を見直そうという論議が起きている』

「直接税」とは

「直接税」とは、「負担する人と納める人が同一ある税」を意味する言葉です。

「納税者が国や自治体などに直接納める税」「直接税」といいます。

納税の方式としては最も基本的なものであり日本にもいろいろな「直接税」が存在します。

個別の所得や経済事情に合わせて優遇税制などを適用しやすくきめ細かい運用が可能なのがメリットですが、税のごまかしや隠匿が発生しやすく捕捉率が下がるというデメリットがあります。

「直接税」の例文

・『直接税だと税負担の重さが実感できる』
・『政府は直接税から間接税への以降を進めていく方針だ』

「間接税」と「地方税」と「直接税」の違い

「間接税」「直接税」は納税方式を表しているのに対し「地方税」は納税先を表しています。

「間接税」「直接税」は対になる反対語で、「地方税」「国税」と対になります。

負担者と納付者が異なるのが「間接税」、負担者と納付者が一致するのが「直接税」です。

「間接税」「直接税」も納付先が地方公共団体や地方自治体であれば「地方税」です。

まとめ

税関連の用語は細かいルールで決められているため正確に意味を知っておかないと誤解を招く恐れがあります。

「間接税」「地方税」「直接税」がそれぞれ何を意味しているのか正しい知識を身につけておきましょう。