「苦手」と「嫌い」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「苦手」と「嫌い」の違い生活・教育

この記事では、「苦手」「嫌い」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「苦手」と「嫌い」の違い

「苦手」には、2つの意味があります。

1つめは、かかわるのが嫌な人のことです。

もう一つは、上手にできないことです。

「嫌い」には、5つの意味があります。

1つめは、いやなことです。

2つめは、「きらいがある」の使い方をして、そうあるべきでない傾向のこと、望ましくない傾向のことです。

3つめは、「きらいなく」の使い方をして、差別、区別の意味です。

4つめは、連歌・連句で、区の位置から避けるべき配置のことです。

5つめは、他の語句について、好きでないことです。

「苦手」の1つめの意味と、「嫌い」の1つめの意味がほぼ同じになります。

違いは、「苦手」は主に人についてをいいますが、「嫌い」は人にもそれ以外のことについてもいうことです。


「苦手」と「嫌い」の使い方の違い

できれば避けたい、一緒にいたくない、思う相手のことについて、「苦手」を使用します。

顔も見たくないというほどのニュアンスはありません。

似たような意味で「嫌い」を使用することもできます。

「苦手」は主に人について使用しますが、「苦手な食べもの」と人以外のことにも使うことがあります。

「嫌いな食べもの」とすることもできます。

「苦手」は上手にできない意味でも使います。

この意味では、もう一つの言葉は使えません。

「嫌い」はその他にもいくつかの意味があり、「苦手」に置き換えることはできません。


「苦手」と「嫌い」の英語表記の違い

「苦手」は英語で“He is hard for me”などの表現をします。

「嫌い」は英語で、好ましくない意味で“hate”“dislike”と表現をします。

「苦手」の意味

「苦手」には、2つの意味があります。

1つめは、かかわりたくない、一緒にいたくないと思う人のことです。

100人いれば100通りの人がいて、同じ人は存在しません。

いろいろな人がいる中で、この人と一緒にいたいと思う人もいれば、一緒にいたくないと思う人もいます。

また、扱いにくいと感じる人もいます。

全ての人と仲良くすることは難しいかもしれません。

職場や学校などでも、その場所にいるすべての人と仲良くできているわけではないはずです。

一緒にいたくない、扱いが難しいと感じる相手のことを指して、「苦手」といいます。

もう一つの意味は、上手にできないことです。

ある人は縄跳びを上手にすることができるけれど、ある人は縄跳びを上手にできないこともあります。

また、ある人は料理を上手にできるけれど、別のある人は料理を上手にできないことがあります。

人それぞれ、上手にできること、出来ないことが違います。

うまくない、上手にできないという意味の言葉です。

「苦手」なことが全くない人は少ないことでしょう。

「苦手」なことがある人でも、何かしら上手にできることはあるはずです。

人それぞれ、「苦手」なものは違います。

「苦手」の使い方

扱うのが難しい、一緒にいたくないと思う相手についてや、うまくできないことについて使用をします。

嫌な相手の意味では人に対して使うのですが、「この音楽は苦手」のように人以外のことに使うこともあります。

食べられるけれど食べたくない食べもの、扱いたくない食べものといった意味です。

「苦手」を使った例文

・『苦手でも我慢しなさい』
・『苦手を克服する』
・『苦手だからといって避けたりしない』
・『苦手な人がいないなんてすごい』

「苦手」の類語

上手でない意味では、「不得意」「不得手」が類語です。

「不得手」には、嗜まないことという意味もあります。

「苦手」の対義語

「得意」が対義語です。

「嫌い」の意味

「嫌い」には、5つの意味があります。

1つめは、心がひかれないことです。

好きな食べものには、心がひかれることでしょう。

これとは対照的なことの意味になります。

好きでない食べものには心がひかれず、見るのさえ控えたいこともあります。

食べもの以外のことでも、物事、人など、さまざまなことについていえます。

2つめは、「きらいがある」の使い方で、好ましくない傾向のことです。

「大げさにいう嫌いがある」のような使い方をします。

3つめは、「きらいなく」の使い方で、差別、区別のことです。

男だからこうだ、女だからこうだと決めつけたり、男性と女性で給与を違えたりするのは、差別といえます。

「きらいなく」というと、そういったものがない意味になります。

4つめは、連歌・連句で句の配置で避けなければならないきまりのことです。

5つめは、他の語句について、そのものごとのことがいやなことです。

「古典嫌い」のような使い方をし、この場合は古典がいやだという意味になります。

物事についても、人についてもいうことができます。

「嫌い」の使い方

たった1つしか意味を持たない言葉でないのですが、心ひかれないという意味で使われることが多くあります。

「数学が嫌い」「ピーマンが嫌い」「じっとしているのが嫌い」など、いろいろな言い方があります。

主観的なものです。

身の回りにはさまざまな物事があふれており、その中には心ひかれないものもあるでしょう。

そのようなものを指して使用します。

連歌や連句の意味では、連歌や連句を行う人以外はあまり使いません。

「嫌い」を使った例文

・『嫌いなことに挑戦をする』
・『嫌いでも我慢してピーマンを食べた』
・『嫌いだからといって、いつまでも避け続けていることはできない』
・『運動嫌いなため脂肪が気になる』

「嫌い」の類語

「毛嫌い」が類語です。

理由はないけれど嫌うことです。

「嫌い」の対義語

心ひかれないこと、いやだと思うことの対義語は「好き」です。

アイスが好きな人は、アイスをたくさん食べることができますが、アイスが「嫌いな」人は、アイスをたくさん食べることができません。

反対のことを表しています。

まとめ

いやだというほぼ同じような意味を持っている2つの言葉です。

この意味では、似たような使い方をすることができます。

しかし、それぞれの言葉はこれ以外の意味も持っており、その意味では同じところはありません。