この記事では、「からし」と「マスタード」の違いについて紹介します。
からしとは?
 からしとは、カラシナ類の種子から作られる香辛料のことをいいます。
 インドや中国を経由して日本に伝わったといわれています。
 からしには、独特の辛味と刺激臭があります。
 また、からしには和がらしと洋がらしがありますが、単にからしというと和がらしを指します。
 和がらしは、セイヨウカラシナの種子の粉末に水を加えて練ったものをいいます。
 からしは薬味として用いられることが多く、おでんや納豆などに添えられます。
マスタードとは?
 カラシナやシロガラシの種子の粉末に水や酢、砂糖、小麦粉などを加えて練った調味料のことをいいます。
 イエローマスタードやホワイトマスタードといった種類の原料が使われます。
 ホットドッグにかけたり、ポトフの薬味としても使われます。
 ケチャップと一緒に使われることも多いです。
 また、ドレッシングやマリネなどに使われることもありますし、肉料理の薬味として使われることも多いです。
 主に洋食に用いられています。
からしとマスタードの違い
 からしの原料はセイヨウカラシナで、マスタードの原料はイエローマスタードやホワイトマスタードです。
 マスタードの方が辛味が抑えられており、からしに比べるとマイルドな味になっています。
 また、からしはセイヨウカラシナの種子に水のみを加えて練ったものですが、マスタードには酢や砂糖などの調味料も加えてあります。
 酢には辛味を抑える働きがあるので、マスタードはより食べやすくなっています。
 どちらも薬味として使われていますが、和食の薬味として使われることが多いのはからしです。
 マスタードはホットドッグなど洋食やファーストフードなどに使われます。
まとめ
 2つの違いは、使用している原料にあります。
 セイヨウカラシナを原料としているのがからしで、イエローマスタードやホワイトマスタードを原料にしているのがマスタードです。



