「定規」と「ものさし」の違いとは?分かりやすく解釈

「定規」と「ものさし」の違いとは?製品・商品

この記事では、「定規」「ものさし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「定規」とは?

「定規」「じょうぎ」と読みます。

「定規」は、「物を裁断したり、線を引くときに、あてがって使う器具」という意味があります。

例えば、三角形の形のものを「三角定規」と呼び、漫画家やイラストレーターが使う、雲形のものを「雲形定規」と呼びます。

また、「定規」には「物事の標準。

手本」
という意味があります。

自分の考えを標準にして、誰かのことを評価する様子を、「自分の定規で他人をはかる」などと表現することができます。


「ものさし」とは?

「ものさし」は、漢字表記すると「物差し」になります。

「ものさし」「物の長さを測る用具」という意味があります。

竹や金属製の物、プラスチック製の物があり、長さの単位の目盛りがついています。

また「ものさし」には「物事を評価する時の基準」という意味があります。


「定規」と「ものさし」の違い

「定規」「ものさし」の違いを、分かりやすく解説します。

「定規」「ものさし」は、文房具としてよく似ていて、区別がつきにくいものです。

ただし、「定規」は、線を引くとき、何かを切る時に、あてがって使う道具になります。

一方の「ものさし」「長さを測る道具」という違いがあります。

見た目で言えば、「定規」には「目盛りがない」「ものさし」には「目盛りがある」という大きな違いがあります。

そのため、長方形の同じ形をした「定規」「ものさし」がある場合、「定規」は直線を引くときに使うことができますが、長さを測るためには使えません。

「ものさし」は、直線を引くときにも、長さを測る時にも使うことができるという違いがあります。

まとめ

「定規」「ものさし」の違いについて見てきました。

「定規」「ものさし」は、とても見た目が似たものがあります。

ただし、「定規」には「目盛りがない」「ものさし」には「目盛りがある」という大きな違いがあることを、知っておきましょう。