「資質」と「素質」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「資質」と「素質」の違い生活・教育

この記事では、「資質」「素質」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「資質」と「素質」の違い

「資質(ししつ)」という言葉は、「人が生まれながらに持っている、何かの適性に結びつくような優れた性質・才能」を意味しています。

「資質」と比較して「素質(そしつ)」というのは、「人が先天的に持っている性質で、その段階ではまだその性質が開花(実現)するか分からないもの」といった意味のニュアンスを持っている点に違いがあります。

「資質」のほうが「素質」よりも、「ある職業・仕事などに向いている適性が実際に発揮できる可能性がやや高いニュアンス」があるのです。

「素質」「資質」と比較すると「未来において能力を発揮する大元になるもの」という「磨けば光る才能の原点のニュアンス」を持っていますが、「素質」「犯罪の素質のような悪い能力の開花」に使われることもある点が「資質」とは異なります。


「資質」と「素質」の使い方の違い

「資質」「素質」はいずれも「将来において優秀な能力に結びつきやすい、生まれながらの性質」という意味を持っていますが、「資質」のほうが「素質」よりも「将来において発揮されるであろう能力・才能の片鱗が見えてきている+もう子供ではなくてある程度成長した人の優れた性質を示唆している」といった違いを挙げることができます。

「彼女には音楽家としての資質があります」のほうが「彼女には音楽家としての素質があります」よりも、「実際に音楽家としての才能・適性がある程度見えてきている(音楽家になれる現実の可能性が資質のほうが素質よりも高く感じられる)」といった点が異なっているのです。


「資質」と「素質」の英語表記の違い

「資質」を、英語を使って表現すると以下になります。

“one’s nature”……生来的に持っている能力・才能・特徴。

資質。

“be talented as~”……~としての才能(能力)を与えられている。

~としての資質がある。

“be gifted as~”……~としての生まれながらの才能(能力)を与えられている。

~としての資質がある。

「素質」を、英語を使用して表記すると以下になります。

“the makings of~”……生まれながらに保有している何かの活動・仕事などへの適性。

素質。

“talent”……生得的に持っている何かを上手くこなせるような能力・才能。

素質。

“tendency”……生まれながらに持っている、何かをしやすくなる傾向・特性。

素質。

「資質」の意味

「資質(ししつ)」の言葉は、「人が生得的に持っている、何らかの仕事・活動の適性に結びつくような性質・才能」を意味しています。

「資質」には、「生まれながらに備わっていて、特定の職業・仕事・活動に向いていて有利になるような肯定的な性質」といったニュアンスがあるのです。

「資質」の表現は、「小さな子供・未成年者」だけではなく「ある程度成長した人」にも使われ、「ある職業の向き不向きの適性につながるような天性の才能」の意味合いがあります。

「資質」の使い方

「資質」は、「その人が生まれながらに保有していて、何らかの仕事や活動などに適応しやすい性質・特性」を意味して使われます。

「資質」の使い方は、「生来的な職業適性と結びついているような性質」「生まれながらにある活動に向いていることを示唆する才能」といった意味合いで使う使い方になります。

「資質」を使った例文

・『アスリートとしての素晴らしい資質は、体操の五輪代表であった父から受け継いだのだと思います。』

・『軽やかに素早く動かすことができる彼の細くて長い指は、ピアニストとしての資質を無言で物語っていました。』

・『資質に欠けている人がいくら努力しても、プロの野球選手にはなれないものなのです。』

・『幼少期から英才教育を受けて優れた成績を残してきた彼は、研究者としての資質と環境に恵まれていました。』

・『会社を経営する資質があるのかないのかは、対面して10分でも話してみれば分かります。』

「資質」の類語

「資質」の類語には、以下の言葉があります。

・『天性(てんせい)』……後から努力して得たものではなく、生まれながらに持ち合わせている能力・感覚。

・『適性(てきせい)』……特定の仕事・職業・競技などに向いていて、相対的に能力を発揮しやすい性質。

「資質」の対義語

「資質」の対義語には、以下の言葉があります。

・『努力(どりょく)』……生まれながらに持つ生得的な才能・適性ではなくて、後天的な練習・訓練を重ねて自らの能力や成果を高めていくこと。

「素質」の意味

「素質(そしつ)」という言葉は、「生来的に持ち合わせていて、将来の性格・能力・適性などの元になるもの」を意味しています。

「素質」という表現は、「将来発揮される可能性がある身体的・精神的(知的)な能力や適性の原点になるもの」といった意味のニュアンスを持っています。

ただし「素質」「生まれながらに保有する良い能力・適性の元になるもの」だけではなくて、「悪い能力・適性の元になるもの」も意味することがあります。

「素質」の使い方

「素質」は、「生得的に備えている性質やある活動に向いている適性」の意味で使うことができます。

また「素質」は、「将来において発揮される可能性がある能力や才能の元になるリソース」といった意味合いで使う使い方も持っています。

例えば、「高いキーの歌も自在に歌える彼にはボーカルとしての素質があります」のような文章で使えるのです。

「素質」を使った例文

・『子供時代から走るのが早くて、サッカー選手としての素質があると思っていました。』
・『数学に向いた素質を伸ばすために、元数学者だった講師がいる学習塾に通っていました。』
・『フィギュアスケートは素質に恵まれていないと、練習だけで上手くなるのは限界があります。』
・『ここはアイドル・俳優としての素質があると評価された生徒だけが集まっているスクールです。』
・『子供が持っている素晴らしい素質を実際に開花させるには、教育や人間関係などの環境も大切です。』

「素質」の類語

「素質」の類語には、以下の言葉があります。

・『才能(さいのう)』……先天的な素質と後天的な努力で発揮されることになる、ある課題・目標を達成することができる力。

・『資質(ししつ)』……その人に生得的に備わっている、ある職業・競技などに向いている才能・性質。

「素質」の対義語

「素質」の対義語には、以下の言葉があります。

・『素養(そよう)』……生まれながらに持っている先天的な知識・能力ではなくて、日常生活の中の努力・勉学によって習得した知識・教養や技能。

まとめ

「資質」「素質」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか? 「資質」「素質」の意味・使い方・英語表記の違いや類語・対義語を詳しく知りたい時は、この記事の内容をチェックしてみてください。