「ひき肉」と「ミンチ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ひき肉」と「ミンチ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ひき肉」「ミンチ」の違いについて紹介します。

ひき肉とは?

ひき肉とは、豚肉や鶏肉、牛肉などを細かく刻んだり潰したりしたものをいいます。

特定の部位を刻んだものもあれば、色々な部位を混ぜ合わせているものもあります。

また、2種類以上の動物の肉を使ったものは、合いびき肉といいます。

例えばハンバーグには、牛肉と豚肉の合いびき肉が使われることが多いです。

ひき肉には、挽き方によって粗挽きや中挽き、細挽き等に分けられます。

細かく挽く程食感は滑らかになり、粗く挽くと粒の食感が残ります。

ひき肉を使った料理には、肉団子やつくね、ハンバーグ等があります。

ひき肉を始めとする食材を混ぜ合わせ、成型して焼いたり煮込んだりします。

また、ミートソースやキーマカレー、メンチカツ、麻婆豆腐等の料理にも使われています。

ひき肉は空気に触れる面積が大きかったり色々な部位が使われているので、塊肉よりも傷みやすいといわれています。

そのため消費期限は短いです。


ミンチとは?

ミンチとは、切り刻んだ動物の肉のことをいいます。

ひき肉と同じものです。

ミンチの語源は英語の「mince」で、そこから生まれた和製英語になります。

minceには、細かく切り刻むとか挽くといった意味があります。

英語の発音だとミンチよりもミンスが近く、ひき肉のことは「minced meat」とか「ground meat」といいます。

ミンチといっても通じません。

海外ドラマなどを視聴していると「ミンチにしてやる」といいた表現が出てくることがありますが、これは「切り刻んでやる」という意味になります。

英語のminceには「切り刻む」という意味だけで肉という意味はありませんが、日本語のミンチには肉という意味も含まれます。


ひき肉とミンチの違い

ひき肉とミンチは全く同じものなので、違いはありません。

ミンチは和製英語になります。

まとめ

ひき肉とミンチは全く同じものです。