この記事では、「あんぽ柿」と「市田柿」の違いを分かりやすく説明していきます。
「あんぽ柿」とは?
あんぽ柿は、あんぽがきという読み方をする言葉です。
文字で記されたこの言葉を見れば分かる様に、あまぼしから転じた語とされるあんぽの文字に、カキノキ科の落葉高木である柿の漢字を加える事で完成した言葉となっています。
以上の事からあんぽ柿は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿を表すのです。
「あんぽ柿」の言葉の使い方
あんぽ柿は、渋柿を硫黄で燻製した後に乾燥させた干し柿の総称として使われています。
ドライフルーツの一種で、通常の干し柿よりも甘みがあり柔らかさとジューシーさのある食感が特徴的です。
「市田柿」とは?
市田柿は、いちだがきという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事でしょうが、長野県内にかつて存在した市田村という地名が由来の市田の漢字に、日本古来の植物の1つである柿の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ市田柿は、長野県南部で栽培されている柿の品種を示すのです。
「市田柿」の言葉の使い方
市田柿は、長野県で栽培されているブランド柿に対して用いられる言葉となっています。
果実は小ぶりで渋みの強い渋柿である事から、市田柿は干し柿として食べられる事がほとんどです。
そのため干し柿の名称であると混同する人いますが、あくまで市田柿は柿の品種に使用される言葉となっています。
「あんぽ柿」と「市田柿」の違い
あんぽ柿と市田柿の文字表記を並べれば、あんぽと市田という文字の違いに気付く事が可能です。
所がどちらも柿の名称として使われている点が、ややこしかったりします。
ただしあんぽ柿の方は、渋柿を燻蒸した後に、干して作られる干し柿の総称として使われる言葉です。
一方の市田柿は長野県で栽培される渋柿の、品質に対して用いられます。
まとめ
2つの言葉は共に、柿の種類を示す言葉です。
ちなみにあんぽ柿は、渋柿を燻製にした後で干す事で生み出される干し柿の総称として使用されています。
対する市田柿は、主に干し柿にされるものの、長野県南部で生産されているブランド柿の品種を示すのです。