この記事では、「スンドゥブ」と「チゲ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「スンドゥブ」とは?
「スンドゥブ」とは日本で言う汲み出し豆腐を指す韓国語です。
スンは柔らかいという意味を指しトゥブが豆腐を指す言葉なので、直訳すると柔らかい豆腐という意味になります。
豆乳ににがりなどの凝固剤を入れたものが「スンドゥブ」ですが、日本の汲み出し豆腐やおぼろ豆腐よりは硬い状態にして食べることも多いです。
また勧告では「スンドゥブ」は鍋の食材としても一般的なものであり、「スンドゥブ」を使った鍋の略称としても「スンドゥブ」という言葉が使われます。
「チゲ」とは?
「チゲ」とは鍋料理を指す韓国語です。
「チゲ」にはコチュジャンであったり粉末唐辛子を使って赤く辛い味付けにする物も多いですが、唐辛子の類を一切使わない鍋料理も同じく「チゲ」と呼ばれます。
肉を使った「チゲ」もあれば魚の「チゲ」もありますし、肉や魚を一切使わない「チゲ」もあり、どのような具材が使われるかも関係ありません。
日本の鍋料理は大鍋で煮込んで囲み各自で取り分ける形式が多いですが、韓国の「チゲ」は最初から一人前の鍋で煮込み食すことが一般的です。
「スンドゥブ」と「チゲ」の違い
「スンドゥブ」と「チゲ」の違いを、分かりやすく解説します。
豆腐として固まりきっていないおぼろ豆腐を指す韓国語が「スンドゥブ」で、韓国語で鍋料理を指す言葉が「チゲ」です。
「スンドゥブ」はおぼろ豆腐を使った鍋を指す略称としても使われますが、鍋料理を指す言葉としては「スンドゥブ」はおぼろ豆腐を使ったものだけを指し、「チゲ」は鍋料理全般を指す言葉になります。
まとめ
「スンドゥブ」が鍋として認識されているのはスンドゥブチゲの「チゲ」が省略されていることと、「スンドゥブ」にあたる日本語があるので、「チゲ」ではないただの汲み出し豆腐をわざわざ韓国語で呼ぶことがないからです。
なので「スンドゥブ」も「チゲ」もどちらも鍋料理として認識されていますが、あくまでも「鍋料理という意味は「チゲ」の部分にだけあることは覚えておくべきでしょう。