「あくまき」と「ちまき」の違いとは?分かりやすく解釈

「あくまき」と「ちまき」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「あくまき」「ちまき」の違いについて紹介します。

「あくまき」とは?

あくまきとは、鹿児島など南九州を中心に食べられているお菓子です。

漢字では「灰汁巻き」と書きます。

もち米を灰汁に漬けておき、竹の皮に包んで茹でます。

それを食べやすい大きさに切って、きな粉や砂糖、黒蜜などをかけて食べるのが一般的です。

鹿児島では端午の節句に食べるお菓子として知られています。

灰汁の作用によって独特の風味が生まれ、保存できるのも特徴です。

鹿児島ではあくまきのことをちまきということもあります。


「ちまき」とは?

ちまきは、餅やもち米を三角形や円錐型にしてササの葉で包みイグサなどで縛った食べ物のことをいいます。

そのまま蒸したり、茹でるなど加熱して調理します。

中国から伝わった食べ物ですが、日本では茅(ちがや)の葉を使って巻いたことから「ちまき」という名前で呼ばれるようになりました。

ちまきには色々な種類があり、地域によって大きく異なります。

東日本でちまきというと、食事として食べるおこわのちまきが一般的です。

もち米と一緒に肉やタケノコ、シイタケといった具材を味付けしたものを竹の葉で包んで蒸し上げます。

これは中華ちまきと呼ばれることもあります。

西日本のちまきは、甘くて細長い形をしたお団子のようなちまきです。

端午の節句に食べられるお菓子になります。


「あくまき」と「ちまき」の違い

「あくまき」「ちまき」も端午の節句に食べられるお菓子ですが、灰汁を使って作るのが「あくまき」です。

ちまきにはご飯の粒が残っていますが、あくまきには粒が残らず弾力があります。

また、ちまきには食事として食べられる中華ちまきもあります。

東日本では端午の節句にちまきを食べる習慣はあまりなく、その代わりに柏餅を食べます。

まとめ

あくまきとちまきの違いは、ご飯の粒が残っているかどうかです。

粒が残っているのがちまきで、あくまきは粒が残らず弾力があります。