「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ちくわ」と「ちくわぶ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ちくわ」「ちくわぶ」の違いについて紹介します。

ちくわとは?

ちくわは魚肉練り製品の一種で、魚のすり身に卵白や塩、デンプンなどの材料を加えて鉄や竹の棒に巻き付けて焼いた食べ物のことをいいます。

現在は工場などで魚のすり身を自動生成機によって金串に巻き付けて焼き上げ、自動的に串を引き抜いて製造するのが一般的です。

焼くため表面にはきれいな焼き色がつきます。

ちくわのほとんどは焼きちくわですが、蒸して作るものもあります。

加熱してあるのでそのままでも食べられますし、煮物や天ぷらなどのすることもあります。

ちくわの原料には、スケトウダラやトビウオ、アジ、タチウオ、サメ、ホッケ等が用いられます。


ちくわぶとは?

ちくわぶとは、小麦粉をこねてちくわの形に成形し茹で上げた食べ物をいいます。

東京のローカルフードで、ちくわの代用品として作られたといわれています。

魚が高かったので、安価な小麦粉を使ったと考えられます。

漢字で書くと「竹輪麩」で、ちくわの形をした麩という意味になります。

ちくわぶは、おでんの具材としてよく用いられます。

昔は東京や神奈川、関東などでしか見かけない食材でしたが、現在はメディアなどで取り上げられたこともあり知られるようになってきています。

強いコシがあるモチモチとした食感が特徴で、関東では人気があります。

煮物や鍋物などに入れたりもします。


ちくわとちくわぶの違い

ちくわとちくわぶは名前が似ていますが、全く違う食べ物です。

ちくわは魚のすり身を原料としており、ちくわぶは小麦粉を原料としています。

ちくわはそのまま食べることも多いですが、ちくわぶはあまり味がないのでそのまま食べることはありません。

おでんや鍋物などの具材として使われます。

また、ちくわぶは主に関東圏で食べられるローカルフードなのでそれ以外の地域ではあまり馴染みがありませんが、ちくわは全国的に食べられています。

まとめ

ちくわは魚のすり身でできた食べ物で、ちくわぶは小麦粉でできた食べ物です。