「ホルモン」と「もつ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ホルモン」と「もつ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ホルモン」「もつ」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「ホルモン」とは?

「ホルモン」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「ホルモン」は、「食用にする牛や豚などの内臓のことで、焼いたり鍋料理にしたりするもの」という意味があります。

「ホルモン」という名前は、牛や豚などのロースやカルビ部分などの肉以外の、かつては捨てていた部位であることから、捨てるものの関西弁「放るもん」に由来するとされています。

このように食肉の内臓のことを「ホルモン」と呼び、「ホルモン」を使って作ったら料理を「ホルモン料理」と呼んだり、焼いたものを「ホルモン焼」などと呼びます。

「ホルモン」の種類として、大腸を意味する「テッチャン」、心臓を意味する「ハツ」、また肝臓を意味する「レバー」や、牛の第一胃である「ミノ」、第二胃である「ハチノス」、第三胃の「センマイ」、第四胃である「ギアラ」などがあります。

大衆酒場や、焼肉店などで提供されてきた「ホルモン」は、若い女性にも人気が出るなど、大人の男性ばかりが食べていた時代とは違い、老若男女問わず食べる食材となっています。


「もつ」とは?

「もつ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「もつ」「食肉の内臓のこと」という意味があります。

別名が「内臓肉」「バラエティミート」などと言います。

「もつ」は広い意味では内臓全般を指し、この場合は見た目で判断して、肝臓や心臓を「赤もつ」と呼び、胃や腸を「白もつ」と呼びます。

狭い意味では、「小腸」のことを「もつ」と呼びます。

「もつ」は、たんぱく質や、脂肪分、ビタミンやミネラルなどが豊富で、栄養的には素晴らしいものがあります。

そもそも野生動物は、捕えた獲物の内臓から食べ始めるほどで、肉よりも栄養価が高いとされています。

「もつ」は大衆酒場で提供されることが多く、小腸を焼いた「もつ焼き」や、煮込んだ「もつ煮」などは、定番メニューとなっています。

最近は、牛や豚、鳥などの「もつ」と、ニラやキャベツを煮込む鍋料理「もつ鍋」が、若い女性にも人気があります。


「ホルモン」と「もつ」の違い

「ホルモン」「もつ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ホルモン」は、「食用にする牛や豚などの内臓のことで、焼いたり鍋料理にしたりするもの」という意味があります。

一方で「もつ」「食肉の内臓のこと」という意味があります。

このように、実は「ホルモン」「もつ」は同じ意味がある、同義語となります。

ただし、「ホルモン」は、焼肉屋などで見かける言葉なのに対して、煮込み料理を提供する居酒屋などでは「もつ」という言葉を見かけるという違いがあります。

まとめ

「ホルモン」「もつ」の違いについて見てきました。

2つの言葉は、基本的に同じ意味がありますが、提供される場面によって、使い分けることができます。