この記事では、「そら豆」と「枝豆」の違いを分かりやすく説明していきます。
「そら豆」とは?
「そら豆(そらまめ)」は、マメ科の一年草、または越年草の豆のことを言います。
漢字では「空豆」や「蚕豆」と書きます。
緑色で親指くらいの大きさがあり、かたくて太いさやに入っています。
塩ゆでなどの調理をして食べることができます。
「そら豆」は他にも、「天豆(てんまめ)」、「野良豆(のらまめ)」、「夏豆(なつまめ)」などの呼び方があります。
「そら豆」の収穫時期は、春から初夏の間で、この頃になると、お店の野菜売り場などでも見かけることができます。
「枝豆」とは?
「枝豆(えだまめ)」とは、成熟していない若い大豆のことを指します。
大豆は豆類に分類されますが、「枝豆」は未成熟のため、緑黄色野菜に入ります。
「枝豆」は鞘(さや)のまま、塩ゆでにして食べたりします。
「枝豆」の収穫時期は、品種や、地域などによって異なりますが、初夏から秋まで長い期間、食べることができます。
店頭では鞘付きのまま売られていることもあります。
「そら豆」と「枝豆」の違い
「そら豆」と「枝豆」の違いを、分かりやすく解説します。
「そら豆」とは、マメ科の一年草、または越年草の豆のことを指します。
「枝豆」は成熟していない若い大豆のことを言い、分類上では緑黄色野菜に属します。
「そら豆」と「枝豆」はどちらも緑色をしています。
しかし、「そら豆」は豆類に分類されているのに対し、「枝豆」は緑黄色野菜に入っているので、この点が異なります。
また、大きさも「そら豆」は親指くらいありますが、「枝豆」はそれよりも小さく、見た目も違いがあります。
まとめ
「そら豆」と「枝豆」では、「そら豆」の方が時期的に早く食べることができます。
その後に「枝豆」が登場しますが、どちらも美味しいので、旬の味を楽しみたいものです。
また、お酒のお供や、おやつとしても人気のある食べ物ですが、「枝豆」の方が食べられる期間が長いこともあり、食べる機会が多いかもしれません。