この記事では、「対価を払う」と「代価を払う」の違いを分かりやすく説明していきます。
「対価を払う」とは?
「対価」は「たいか」と読みます。
「対する」+「価値」という意味合いの言葉による組み合わせで成り立っています。
「払う」は、「無駄なものを取り除く、支払う」などの意味があります。
相手がしてくれたことに“対する”それ相応の“価値”、つまり、価値に見合う仕事へ支払われる報酬、あるいは受けとる報酬を「対価」といいます。
また、「対」は「釣り合う」という意味を含み、「価」は「値段」という意味を含みます。
ですから、支払われるもの、あるいは受けとるものは、その仕事の価値に見合う「貨幣、金品」と言えます。
つまり、「対価を払う」は、「価値ある物事に対して支払われる貨幣、報酬」という意味になります。
「代価を払う」とは?
「代価」は「だいか」と読みます。
「代わり」+「価値」という意味合いの言葉による組み合わせで成り立っています。
ある物事に対して、その価値を手に入れる代わりのものを「代価」といいます。
例えば、100円の商品を手に入れるためには、その価値に見合った代わりになるものが必要で、「100円」がその商品を手に入れるための「代価」となります。
商品を受けとる代わりに「100円」を損失しているとも言えることから、「代」は「代償」を意味し、「価」は「値段」を意味していることが分かります。
つまり、「代価を払う」は、「ある物事の価値の代わりに支払われる代償、または損失」という意味になります。
「対価を払う」と「代価を払う」の違い
「対価」と「代価」は、読み方が似ているため注意が必要です。
「対価」は、ビジネスシーンにおいて、労働に対する報酬としてのインセンティブを指している場合があります。
対して「代価」は商品やサービスの「価格、値段」を指しています。
また「代価」には「損害、損失」という意味もあります。
ですから、「代価を払う」ということは「損益を出した」とも言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「対価を払う」と「代価を払う」は、どちらも「価値」や「お金」に関する言葉です。
よく似た言葉ですが、言葉の意味を理解して、使いこなせるようにしたものです。