この記事では、「梅漬け」と「梅干し」の違いを分かりやすく説明していきます。
「梅漬け」とは?
梅漬けは、うめづけという読み方をする言葉です。
文字で記されたこの言葉を目にすれば分かる事でしょうが、バラ科の落葉高木やその実という意味の梅の漢字に、調味料等につけ込むといった意味がある漬けの文字を加える事で完成した言葉となっています。
以上の事から梅漬けは、梅の実をシソの葉等と共に塩漬けした物を表すのです。
「梅漬け」の言葉の使い方
梅漬けは、主に梅の実を塩で漬け込んで作った物に対して使われる言葉となっています。
梅の実を漬け込んだ状態のままにしているので、本来の梅の実の硬さ維持している食べ物です。
他にも梅漬けは、焼酎に梅の実を漬け込んだ物に対しても使用されています。
「梅干し」とは?
梅干しは、うめぼしという読み方をすべき言葉です。
文字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、うめの実やうめの木といった意味を持っている梅の漢字に、ほす事や熱に当てて水分を除くといった意味を有する干しの文字を付け足す事で誕生した言葉となっています。
だからこそ梅干しは、青梅を塩漬けして赤じそで赤く色付けした上で、干して水分を取り去った後に漬け液に戻して作られる保存食品を示すのです。
「梅干し」の言葉の使い方
梅干しは、梅を塩漬けした上で天日干しにする等して水分量を奪った後に、再び漬け液に戻して作られる食品に対して用いられる言葉となっています。
干しという言葉が付いている様に、1度干すという行程があるのが特徴的な食べ物です。
「梅漬け」と「梅干し」の違い
梅漬けと梅干しの文字表記を並べれば、漬けと干しという文字の違いに気付く事が出来ます。
所がどちらも梅を使った食品を表すので、混同する恐れはあるのです。
ただし梅漬けは主に、梅を塩漬けにした食べ物を表します。
一方の梅干しは、塩漬けした梅を一旦日干しして水分を奪い、再度漬け液に漬け込んで生まれる食べ物を示すのです。
まとめ
2つの言葉は共に、梅を用いた食品を示す言葉となっています。
もっとも梅漬けは、梅の実を塩に漬け込んで作られる物に使われる言葉です。
対する梅干しは、塩漬けした梅の実を天日干しして、作られる保存食品に用いられる言葉となっています。