「玉子豆腐」と「茶碗蒸し」の違いとは?分かりやすく解釈

「玉子豆腐」と「茶碗蒸し」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「玉子豆腐」「茶碗蒸し」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気を持つ「玉子豆腐」「茶碗蒸し」という2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「玉子豆腐」とは?

「玉子豆腐」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「玉子豆腐」「たまごどうふ」と読みます。

「玉子豆腐」は、「だし汁と鶏卵を混ぜ合わせた液を、四角い容器に入れて蒸し固めた日本の料理のこと」という意味があります。

「豆腐」という名前が付いていますが、一般的な豆腐に使われている、大豆やにがりは使われていません。

見た目が豆腐に似ていて、やわらかい形状のため、「玉子豆腐」と呼ばれていると考えることができます。

「玉子豆腐」が作られるようになったのは、江戸時代からで、18世紀後半の『萬寶料理秘密箱』の「玉子百珍」に、「玉子豆腐」のレシピが掲載されています。

「玉子豆腐」を上手に作るため、溶き卵の量に対して、だし汁を2倍にするとよいとされています。


「茶碗蒸し」とは?

「茶碗蒸し」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「茶碗蒸し」「ちゃわんむし」と読みます。

「茶碗蒸し」「日本料理の一つで、卵を使った蒸し料理のこと」という意味があります。

「茶碗蒸し」は、溶き卵にだし汁を合わせたものを、器に入れて、蒸し器で蒸すことによって作ります。

ほとんど「玉子豆腐」と同じ材料で、同じような作り方をすることができます。

ただし「茶碗蒸し」を作る場合は、シイタケや、銀杏、ゆり根やかまぼこ、鶏肉などの具材を小さく切り分けて、溶き卵とだし汁を合わせたものと一緒に蒸します。

「茶碗蒸し」は簡単に作れるようですが、急激に加熱すると、卵が早く凝固して「す」ができてしまいます。

そのため、「茶碗蒸し」を上手に作るにはある程度の慣れが必要とされています。

「茶碗蒸し」を美味しく作るコツは、溶き卵1に対して、だし汁3の割合だとされています。


「玉子豆腐」と「茶碗蒸し」の違い

「玉子豆腐」「茶碗蒸し」の違いを、分かりやすく解説します。

「玉子豆腐」は、「だし汁と鶏卵を混ぜ合わせた液を、四角い容器に入れて蒸し固めた日本の料理のこと」という意味があります。

一方で「茶碗蒸し」「日本料理の一つで、卵を使った蒸し料理のこと」という意味があります。

「玉子豆腐」「茶碗蒸し」は材料がほとんど同じで、製法もよく似ています。

ただし「玉子豆腐」は鶏卵とだし汁だけなのに対して、「茶碗蒸し」は、鶏肉やシイタケ、銀杏などを入れるという違いがあります。

また、「玉子豆腐」は、溶き卵とだし汁の割合が、1対2なのに対して、「茶碗蒸し」は、1対3という違いがあります。

まとめ

「玉子豆腐」「茶碗蒸し」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、卵料理を作る時の参考になるかもしれません。