この記事では、「危険」と「危機」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
この2つの言葉は非常に緊張感のある言葉ですので、是非とも把握してご自分で活用するべき緊張感のある場面に出くわしましたら、活用してみてください。
「危険」と「危機」の違い
最初に「危険」と「危機」の違いをご説明致します。
早速、「危険」と「危機」の違いを見ていきます。
前者の「危険」とは、基本的に緊張感のある場面という事が前提にあります。
地震や不慮の事故等を想像すると分かりやすいでしょう。
また、人の命や身体に対して、害の及ぶ可能性がある場合を意味しております。
後者の「危機」とは、良い結果よりも悪い結果が出てしまうと予想される状態や状況の事を指しております。
安定感や安心感のない状態と認識されると理解しやすいはずです。
「危険」と「危機」の使い方の違い
次は「危険」と「危機」の使い方の違いを解説していきます。
「危険」と「危機」の使い方の違いは、上で解説しました違いを把握してください。
すると応用として使い方の違いが見えてくるのです。
先ず「危険」というのは、緊張感のある場面となってしまい、命や身体に対して害が出てしまうことです。
そして、「危機」というのは、良い結果よりも悪い結果が出てしまうと予想ができてしまう不安定な状態を指しているのです。
したがって使い方の方は、このようになってきます。
・例1:「電車が駅へ進入する場合」
「駅が存在しています。その駅のホームに電車が進入する際には、『危険ですから白線まで下がってください』とのアナウンスが流れます」
この例としては、駅があり、その駅のホームに電車進入してくる前に、アナウンスによって「『危険』なので白線まで下がってください」とお知らせがあるということを伝えています。
・例2:「経営が非常にあやうい場合」
「わが社は10年目を迎えた。しかしながら、コロナ禍の影響により業績が非常に悪い。
このままでは会社が倒産する「危機」が迫ってくる。何か起死回生の策がないか」
この場合は、とある会社が10年目にしてコロナ禍のあおりを受けてしまい、業績が非常に落ち込んだ状態ということです。
そして、このままでは倒産する「危機」があるので、起死回生の策がないかと悩んでいる様子です。
以上が「危険」と「危機」の使い方の違いとなります。
これらの使い方の違いを上手に使いわけられれば、人のために「危険」等を知らせる時にも役立つことでしょう。
「危険」の意味
ここでは「危険」の意味をご説明致します。
「危険」の意味とは、人の命や身体に害が生じる可能性があるという意味です。
また、結果も決して良い結果とはいえない時や、招いてしまう可能性が否定できない時にも使いますので、参考にしておいてください。
「危険」の使い方
この項目にて「危険」の使い方を解説していきます。
「危険」の使い方は、上で解説している「危険」の意味を当てはめてみると、簡単に使い方が見えてくるのです。
「危険」の意味としては、簡単にいうとあぶない状態であり、そのあぶない状態が良い結果を出さないことが予想できる意味があります。
また、命や身体を痛める可能性がある意味合いも含んでいるのです。
したがって「危険」の使い方としては、「震災後の復興に関する仕事は、常に危険と隣り合わせである~」という使い方がイメージしやすいはずです。
参考にしてください。
「危険」を使った例文
次は「危険」を使った例文を書いていきます。
・『危険が及ぶ前に避難することをオススメします』
・『自らの危険を省みず被災地に赴いたようだ』
・『欧米列強との健艦競争は国家予算を圧迫する危険があるのだ』
・『零戦は防御力がほぼ皆無なので、正面打ちは非常に危険だ』
・『危険な仕事だからこそ、報酬は高い』
以上が「危険」を使った例文になります。
是非とも、押さえておいてください。
「危険」の類語
ここでは「危険」の類語を解説していきます。
「危険」の類語としては、「物騒」「重大」「やばい」等が類語となります。
これらの意味も決して、安心できる状態ではない時に使いますので、把握しておいてください。
「危険」の対義語
次の項目にて「危険」の対義語を解説します。
「危険」の対義語としては、「安全」(あんぜん)が対義語として成立します。
この意味としては、自分の命や身体に何の害も出ないという環境を意味しておりますので、参考にして上手に利用してみてください。
「危機」の意味
ここでは「危機」の意味をご説明致します。
「危機」の意味としては、物事には何でも理屈が存在します。
それに伴い結果というものが付いてきます。
その結果が、良い結果と悪い結果というものがあります。
この言葉の具体的な意味としては、生じるであろう(生じた)結果が決して良い結果といえない状態や状況にある意味を指しております。
もっと言いますと、非常に不安定な環境の意味を表しているのです。
参考にしておいて、損はないはずですので押さえておいてください。
「危機」の使い方
この項目では「危機」の使い方を説明します。
「危機」の使い方は、上で解説した意味を当てはめていきましょう。
すると自ずと具体的な使い方が見えてくるのです。
「危機」というのは、決して良い結果とはいえないであろうという事が予想できる状態や状況を指しております。
したがって使い方はこのようになってきます。
「このまま待機状態が続いたのでは、会社が崩壊する危機があり~」という使い方が非常に分かりやすいでしょう。
覚えておいてください。
「危機」を使った例文
次の項目にて「危機」を使った例文を書いていきます。
・『危機的状況を打破できるのは彼しかいない』
・『戦艦霧島の危機を戦艦比叡が救った』
・『ここまで追い込まれては、売り上げは確保できない危機に追い込まれているのと一緒だ』
・『危機が迫ってくると逆にやる気がわいてくる人もいるようだ』
・『仕事を奪われてしまう危機だったが、あの提案のお蔭で仕事は継続してもらうことになった』
以上が「危機」を使った例文になりますので、参考になれば幸いと存じます。
「危機」の類語
ここでは「危機」の類語を解説していきます。
「危機」の類語としては、「危険」や「ピンチ」「あぶない」等が類語として挙げられます。
是非とも、記憶して役立ててみてください。
「危機」の対義語
次は「危機」の対義語を説明していきます。
「危機」の対義語としては、「好機」(こうき)や「安穏」(あんのん)が対義語となります。
これらの意味や意味合いとしては、滅多にないであろういい機会や穏やかで気持ちのいいことを表しているので対義語として成立するのです。
参考にしてみてください。
「まとめ」
まとめとしては、「危険」というのは人の身体や命が脅かされてしまう可能性が否定できない時に使うと認識しておいてください。
悪い結果になってしまう際にも使います。
後者の「危機」とは、良い結果と悪い結果と考えた時に、どうしても悪い結果になってしまうと予想できる状態や状況を表す際に使われておりますので、参考にしてみてください。
以上が「危険」と「危機」の違いや使い方のまとめとします。