「ばら寿司」と「ちらし寿司」の違いとは?分かりやすく解釈

「ばら寿司」と「ちらし寿司」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ばら寿司」「ちらし寿司」の違いについて紹介します。

ばら寿司とは?

ばら寿司は、酢飯に具材を混ぜ込んだお寿司のことをいいます。

具材をバラバラにすることからばら寿司と呼ばれるようになったといわれています。

日本各地にその地域独特のばら寿司があり、有名なのは岡山の郷土料理として知られるばら寿司と京都府の丹後地方の郷土料理として知られるばら寿司です。

岡山のばら寿司は、江戸時代に藩主が庶民の贅沢を禁じたことから生まれたとされます。

藩が一汁一菜を推奨したところ、魚や野菜をご飯に混ぜ込んで一菜としたといわれています。

瀬戸内で獲れる魚介を沢山使っていました。

京都の丹後地方のばら寿司は、鯖を焼いて甘辛く煮つけたおぼろを使うのが特徴です。


ちらし寿司とは?

ちらし寿司とは、酢飯に色々な具材を合わせた料理のことをいいます。

酢飯に味付けした具材を混ぜ込んだものをいいますが、江戸前寿司の場合にはちらし寿司というと酢飯の上に生魚などの寿司種を並べたものをいいます。

ちらし寿司の語源は具材を酢飯の上や酢飯の中に「散らす」ことからきています。

家庭で簡単にちらし寿司が作れるレトルト食品のちらし寿司の素もあります。

椎茸や人参、かんぴょう等の具材が調理されており、白飯に混ぜるだけでちらし寿司が出来上がります。


ばら寿司とちらし寿司の違い?

ばら寿司もちらし寿司も地域によって使用する具材や調理の仕方などが違うので、明確に区別するのは難しい面があります。

ばら寿司という呼び名は西日本で使われることが多く、岡山や京都の郷土料理にもばら寿司があります。

ちらし寿司は全国的に使われている呼び名で、ばら寿司のことを指す場合もあります。

まとめ

ばら寿司は酢飯に味付けした具材を細かく切って混ぜ込んだ料理です。

ちらし寿司は酢飯に具材を混ぜ込んだものをいうこともありますし、酢飯の上に具材をちらしたものをいうこともあります。