「落花生」と「ピーナッツ」の違いとは?分かりやすく解釈

「落花生」と「ピーナッツ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「落花生」「ピーナッツ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「落花生」とは?

「落花生」は、日本語で言うナッツ類のことで食用のナッツの皮つきものを「落花生」と呼びます。

では、食用で食べる部分のみをどのように呼ぶかですが、食用の食べる種子の部分は南京豆と呼びます。

ではなぜ、食べる種子部分の名前が南京豆なの?という疑問ですが、この食べる部分だけを中国が日本に持ち込んだがゆえ南京豆という名前が定着し、のちに日本独自に南京豆の構造を調べて新しい名前を付けたのが「落花生」です。


「ピーナッツ」とは?

「ピーナッツ」は、英語で豆の種子という意味で、日本では南京豆のことで薄皮を向いた方を英語で「ピーナッツ」と呼びます。

逆に薄皮がついている茶色い「ピーナッツ」は、日本では、「皮つきピーナッツ」や南京豆と呼びます。

英語圏では、食用にしたものを「peanut」と呼び、食用ではない状態のものは、「raw peanut」と呼んで分けています。


「落花生」と「ピーナッツ」の違い

両者の違いは、英語読みであるか日本語読みであるかです。

日本語読みが「落花生」で英語が「ピーナッツ」です。

「落花生」は、日本人が考えた名前で、花の管が地面に落ちるように下がり、地面で受精して地面の中に実をつけることからこの名前を付け、「ピーナッツ」においては、豆の種子という英単語を「ピーナッツ」と呼んだと考えるとどこの国が名付け親だということはわかるはずです。

まとめ

「落花生」については、もともとは、南京豆という名前で呼ばれていて中国から伝えられた豆だということで日本で知られていました。

しかし、日本でも南京豆が育て上げることができるとわかると様々な呼び名が生まれ、「落花生」という名前はその一つにすぎません。

例を挙げますと南京豆の日本語名は、異人豆に唐人豆と呼ばれていて他国からやってきたという意味で名前が付き、そこからぢのしたなど、土の下に実がなる豆だという名前に変化していきました。

なので、「落花生」とは、土の下に実がなる豆であるという意味です。

なお、枝豆は、土の下に実はならず、土の上にある枝分かれした枝に実がなるので枝になる豆で枝豆になります。

一方、「ピーナッツ」はというと、ピーという部分が英語で豆を意味する言葉で、殻の中に2つ以上の種が入っているがゆえ、複数形で豆の種子たちという意味で複数形のSを付けて「peanuts」と呼んだり複数の種が無いものは「peanut」と呼ばれるのです。

よって両者は、日本に伝えられる経緯で中国の豆が日本語読みになったものが土の下に実がなる意味を持つ「落花生」「ピーナッツ」は、英語圏で豆の種という意味になります。

では、いまだに「落花生」「ピーナッツ」のことを南京豆という人はいるの?という疑問ですが、いまだ「落花生」「ピーナッツ」のことを南京豆という方は存在しており、お年寄りの方は、いまだこの食べ物のことを中国から来た南京豆だということはあります。