「めかぶ」と「もずく」の違いとは?分かりやすく解釈

「めかぶ」と「もずく」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「めかぶ」「もずく」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た印象がある「めかぶ」「もずく」という2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「めかぶ」とは?

「めかぶ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「めかぶ」「和布蕪」と読みます。

「めかぶ」は、「ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で、厚く折り重なってひだ状になった部分」という意味があります。

「めかぶ」は海藻で、根はありませんが、一般的には「めかぶ」は、ワカメの根部分と表現されることがあります。

「めかぶ」は、茶褐色をしていますが、軽く湯通しすると、一気に緑色に変化します。

このとき、冷水に取り、堅い部分を取り除いて食用にします。

古代には貢物として、海苔のように珍重されていたと言います。

現在は、水溶性食物繊維が腸内フローラに効果があるとされるなど、健康食品として摂取されたり、「ご飯の友」として食されています。

同じように粘りがある、納豆やとろろ、オクラなどと合わせて、ねばねばを楽しむ料理として、居酒屋などで提供されることもあります。


「もずく」とは?

「もずく」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「もずく」「水雲」と漢字表記します。

「もずく」は、「褐藻の一つで、茶色で柔らかく、糸状で、ぬるぬるしているもの」という意味があります。

「もずく」は、静かな内湾のホンダワラ類に着生し、春から初夏にかけて繁茂します。

日本国内で流通している「もずく」は、厳密にいえば「もずく」ではなく、「オキナワモズク」のことを指します。

この「オキナワモズク」は、南西諸島に分布し、大規模な養殖がなされています。

「もずく」は酢のものにすると美味しいとされ、「もずく酢」は、居酒屋において、家庭においても定番の料理の一つとなっています。

他にも、吸い物にしたり、天ぷらにしたり、味噌汁に用いられることもあります。

「もずく」には、食物繊維が豊富餡だけでなく、抗炎症作用、抗腫瘍作用などがあると考えられていて、健康食品としても注目されています。


「めかぶ」と「もずく」の違い

「めかぶ」「もずく」の違いを、分かりやすく解説します。

「めかぶ」は、「ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で、厚く折り重なってひだ状になった部分」という意味があります。

一方「もずく」は、「褐藻の一つで、茶色で柔らかく、糸状で、ぬるぬるしているもの」という意味があります。

このように、どちらも褐藻であるという共通点があります。

ただし、「めかぶ」はコンブ目チガイソ科なのに対して、「もずく」は、シオミドロ目ナガマツモ科という違いがあります。

また、「めかぶ」は緑色をしているのに対して、「もずく」は茶色という違いがあります。

まとめ

「めかぶ」「もずく」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。