「青紫蘇」と「赤紫蘇」の違いとは?分かりやすく解釈

「青紫蘇」と「赤紫蘇」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「青紫蘇」「赤紫蘇」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「青紫蘇」とは?

ペリルアルデヒドという香り成分を含む「青紫蘇」【あおじそ】は、胃液の分泌の働きを高める作用があります。

食欲を促進させ、ご飯を美味しく食べられるのです。

また、殺菌作用に優れた葉でもあり、食べ物を腐るのを防ぐ作用もあります。

日本では刺身の下に敷く葉として使われていますが、臭みを消すときも使うのです。

葉を天麩羅にして食べたり、細かく刻んで野菜と和えるときも使われています。

1年を通して店で扱われている葉と、花の部分も飾りとして使われています。


「赤紫蘇」とは?

アントシアニンを含む「赤紫蘇」【あかじそ】は、鮮やかな赤色が出るシソ科の植物です。

元々は中国原産で、6月から7月に一番出回り、食欲をそそる赤い色を活かす食品として梅干があり、一緒に漬ければ色鮮やかな梅干に仕上がるのです。

他にも紫蘇ドリンクという飲料は美しいワインのような色が出たり、甘酸っぱい味に仕上がり、暑い夏場には疲れがとれます。

また、LDLの酸化を防ぐ働きや動脈硬化が期待できる「赤紫蘇」にはポリフェノール効果もある葉です。


「青紫蘇」と「赤紫蘇」の違い

「青紫蘇」「赤紫蘇」の違いを、分かりやすく解説します。

乾燥させた葉に塩を混ぜた「青紫蘇」のふりかけは、ご飯に混ぜると爽やかな食べやすい味に仕上がる葉です。

身体に入ったベータカロテンが粘膜や皮膚を守るビタミンAに変わる「青紫蘇」は、香りの元となるペリルアルデヒドといった成分を活かして、ドレッシングや刺身の臭み消を消すときも使われています。

もう一方の「赤紫蘇」は甘酸っぱさがほのかに感じるシソ科の植物で、絞ると赤色の香り豊かな汁が出るわけです。

効能としては動脈硬化を防いだり、美容効果が高いポリフェノール、アレルギー症状を抑えるロズマリン酸といった成分が含まれています。

まとめ

同じ紫蘇ではありますが、色や香りの強さ、含まれている成分など様々なところに違いがあります。

画像や資料などで違いを見比べてみるのも面白い発見になるでしょう。