「お造り」と「お刺身」の違いとは?分かりやすく解釈

「お造り」と「お刺身」の違い食べ物・飲み物

新鮮な魚を使ったお造りやお刺身は、和食店や居酒屋などで人気の高いメニューの1つです。

どちらも同じもののように思えますが、お造りとお刺身にはどのような違いがあるのかを紹介します。

お造りとは?

お造りとは、魚の切り身などを綺麗に盛り付けた料理のことをいいます。

大根やにんじん等の野菜を細く千切りにしたものや薬味などが添えられています。

お造りは元々、関西地方で生まれた言葉です。

関西では魚を切ることを「つくる(造る)」と言っていました。

なぜかというと「切る」は殺生を連想させるので、縁起が悪いと考えられていたからです。

そのため生の魚を切ったものは切り身ではなく、つくり身と呼ばれていました。

つくり身の「身」の部分がいつしか省略され、丁寧語の「御(お)」が前につくようになったので「おつくり」となったのです。

お刺身とは?

お刺身とは、魚などの魚介類をさばいて骨や皮などを取り除き食べやすい大きさに切った料理のことをいいます。

ワサビや醤油などの薬味をつけて食べるのが一般的です。

日本は島国なので海に囲まれており、鮮度の良い魚が手に入る環境にありました。

そのため昔から魚を生で食べる習慣があったといわれています。

江戸時代に入り醤油が庶民の間にも普及したことで、お刺身も一気に広まりました。

なぜお刺身と呼ばれるようになったかというと、切り身にした魚は区別がつきにくいので尾びれや尾頭を切り身に刺していたからです。

それを見た人が刺身と呼ぶようになったといわれています。

また、武家の社会では「切る」という言葉は縁起が悪かったので、切り身ではなく刺身を使うようになったともいわれています。

お刺身は単に魚を切るだけと思われがちですが、切り方など鮮度を損なわないための工夫が随所になされるなど奥が深い料理です。


お造りとお刺身の違い

お造りもお刺身も、昔は魚をさばいて骨や皮を取り除き食べやすく切ったものをいいました。

お造りは関西で生まれた言葉です。

全く同じものだったのですが、時代と共に意味合いが少し変わってきました。

現在はお造りも関西だけではなく、全国的に使われています。

現在は美しく盛り付けられたものをお造りと呼ぶことが多いです。

大根やニンジン、キュウリ等を細く千切りにしたものを山のように盛ったり、魚の切り身の下にしいたりします。

また、海藻や山菜、野菜の飾り切りなどを盛り付けることもあります。

ワサビやショウガ、ニンニクなど風味の強い薬味も添えられています。

ただ見た目を良くするというだけではなく、生臭い匂いを消したり殺菌効果を発揮する作用などもあります。

豪華に盛り付けているものがお造りで、簡素に盛られているのがお刺身です。

そのためお造りは和食店など飲食店で用いられることが多く、家庭の献立ではお刺身と呼んでいます。


まとめ

お造りは魚の切り身を美しく豪華に盛り付けたものをいい、簡素に持ったものはお刺身といいます。