この記事では、「栗かぼちゃ」と「普通のかぼちゃ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「栗かぼちゃ」とは?
ウリ科カボチャ属の植物です。
「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3種類があり、さらに日本かぼちゃや西洋かぼちゃの中にもいくつかの品種があります。
「栗かぼちゃ」は西洋かぼちゃに分類されます。
皮が黒っぽいもの、オレンジから朱色のもの、緑色のもの、濃い緑色のもの、白いものなどいくつかの品種があります。
それぞれ果肉の食感や甘味に違いがあります。
たとえば、皮がオレンジから朱色のものは「赤皮栗かぼちゃ」と呼ばれています。
これにもいくつか品種があり、代表的なものには、赤ずきん、打木赤皮甘栗などがあります。
打木赤皮甘栗は加賀野菜の一つです。
ややねっとりとした食感と甘さがあります。
形はたまねぎのように、頭の部分がとんがっています。
どの品種でもそうですが、加熱をして食べることが一般的です。
品種にかかわらず硬いので、生で食べるのは難しいです。
煮物、パイ、タルト、スープなど、さまざまな食べ方がされています。
「栗かぼちゃ」の言葉の使い方
西洋かぼちゃに分類されるものの一種です。
皮の色が黒っぽいものやオレンジのものなど、さまざまな品種があります。
「普通のかぼちゃ」とは?
ウリ科カボチャ属の植物です。
原産地は中南米です。
つるを伸ばし、地面を這います。
夏ごろに花を咲かせ、果実を実らせ、果実を食用としています。
一般的に流通しているものは、皮が濃い緑色の「栗かぼちゃ」です。
主な産地は北海道や鹿児島県です。
収穫できるのは夏ごろですが、しばらくおいておいた方が甘味が増すので、多く出回るようになるのは9月から12月ころです。
産地によって出回る時期が異なり、沖縄で栽培されているものは夏ごろから出荷されています。
輸入物も出回っており、主な輸入先はニュージーランドやメキシコです。
この作物は皮が濃い緑色をしており、果実の周囲の溝は深くありません。
加熱をするとほくほくとした食感になります。
品種には、えびす、みやこ、くりゆたか、メルヘンなどがあります。
硬いので生で食べることは少なく、加熱をして食用にします。
これを使った料理には、パイ、タルト、煮物、揚げ物、スープなどがあります。
甘い味がするのでお菓子との相性もよいです。
「普通のかぼちゃ」の言葉の使い方
一般的に出回っている皮が濃い緑色のかぼちゃを指して使用する言葉です。
「栗かぼちゃ」と「普通のかぼちゃ」の違い
どちらも西洋かぼちゃに分類されます。
「栗かぼちゃ」は皮が濃い緑色のもの、オレンジのもの、白のものなどさまざまあり、その中で濃い緑色のものが一般的に流通しています。
一般的に出回っているものを「普通のかぼちゃ」と呼んでいます。
まとめ
普通のものは一般的に出回っているもので、それは「栗かぼちゃ」の中で皮が濃い緑色のもののことです。