「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?分かりやすく解釈

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い食べ物・飲み物

甘味処などで人気のメニューにおしることぜんざいがありますが、どのような違いがあるかよく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。

おしることぜんざいの違いを紹介します。

おしることは?

おしるこは、小豆を砂糖で甘く煮て白玉やお餅を浮かべた食べ物になります。

漢字では「汁粉(しるこ)」と書きます。

江戸時代に生まれたと考えられていますが、当初は塩で味付けされていて甘い物ではありませんでした。

すすり団子と呼ばれ、酒の肴として食べられていたようです。

それがどのように砂糖を使った甘いおしるこに変化したのかは、よく分かっていません。

昔は砂糖はとても貴重だったので、砂糖が手に入りやすくなってから今のような形になったと考えられます。

おしるこが庶民に広まったのは、江戸時代の後期といわれています。


ぜんざいとは?

ぜんざいは、小豆を砂糖で甘く煮た食べ物のことをいいます。

漢字では「善哉(ぜんざい)」と書き、仏教の言葉が由来となっているともいわれています。

善哉(よきかな)という意味があり、善哉を食べた僧侶が「善哉」と叫んだことからそう呼ばれるようになったという説です。

仏教の発祥地であるインドのサンスクリット語で「素晴らしい」という意味の言葉を日本語にすると、「善哉」になります。

お餅や栗の甘露煮などを入れて食べるのが一般的ですが、地域によって呼び名が異なります。

最近では飲食店などでフルーツを使ったフルーツぜんざいやクリームを使ったぜんざい等、変わり種のぜんざいも登場しています。


おしることぜんざいの違い

おしることぜんざいは、はっきり区別するのが難しい食べ物といえます。

なぜかというと、地域によって呼び名が異なるからです。

関東では小豆を砂糖で甘く煮てお餅や白玉を浮かべた汁気の多いものをおしることいいます。

そして、汁気が少ない物をぜんざいといって区別しています。

その一方で関西では、汁気が多いものの中でもつぶあんを使っているものをおしることいいます。

こしあんを使っているものはぜんざいです。

そして汁気がないものは、小倉や金時などと呼ばれています。

また、お餅や白玉が入っているものをおしるこ、入っていないものをぜんざいと呼ぶ場合もあります。

その場合、おしること聞いて思い浮かべるお餅が入った汁物は、お餅入りぜんざいということになります。

それからおしるこやぜんざいに入れるお餅の形も、関東と関西では違いがあります。

関東の場合は四角い形をした角餅で、関西では丸い形の丸餅です。

それに東日本ではこしあんが主流で、西日本では粒あんの方が主流となっています。

まとめ

おしるこもぜんざいも、小豆を砂糖で甘く煮て作ってあります。

地域によって呼び名が違い、つぶあんなのかこしあんなのかで区別していたり汁気があるかどうかで区別していたりします。

また、お餅や白玉が入っているかどうかで区別する場合もあります。

大きく分けると関東と関西で呼び名が違っています。