「すだち」と「ライム」の違いとは?分かりやすく解釈

「すだち」と「ライム」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「すだち」「ライム」について紹介します。

「すだち」とは?

すだちは日本原産の柑橘類で、ミカン科に属しています。

主に徳島県で栽培されており、まだ熟していない果皮が緑色のうちに収穫します。

そのためすだちというと緑色のイメージがありますが、本来は熟すと黄色くなります。

徳島県の特産品として知られ、徳島県には「すだちくん」というマスコットもいます。

すだちは爽やかな香りと適度な酸味が特徴で、食酢として用いられてきました。

すだちという名前の由来は、「酢の橘(たちばな)」からきています。

旬は8月から10月頃にかけてですが、ハウス栽培もされているので一年中流通しています。

鍋物のつけダレに使ったり、サンマなどの焼き魚にかけたりすることが多いです。

また、果汁は酢の代わりになるので、酢の物などに使われることもあります。

すだちの産地である徳島県では、味噌汁に入れたりもするようです。


「ライム」とは?

ライムはミカン科に属する柑橘類の一種で、熱帯地域を原産としています。

爽やかな香りが特徴で、独特の苦みのような風味があります。

酸味もありますが、同じ柑橘類のレモンと比較すると酸味は弱いです。

完熟すると酸味がなくなるので、未熟な緑色の段階で収穫します。

ライムを生で食べることはあまりなく、香りづけや薬味として用いられます。

日本に流通しているものはほとんどが海外から輸入されたものですが、愛媛県や香川県などではライムの栽培を行っています。

ライムの主な種類には、メキシカンライムやタヒチライム、フィンガーライム等があります。

日本で流通しているライムの大半はメキシカンライムで、果汁が多く風味も良いのが魅力です。

ただし、小ぶりで種は多めです。

タヒチライムは大きめで種がなく、昔はタヒチで作られていました。

ライムは、カクテルにも使われます。

ライムを使ったカクテルを挙げると、ジン・ライム、ジン・トニック、モヒート、ダイキリ、モスコー・ミュール等があります。

ライムにはビタミンCが豊富に含まれています。


「すだち」と「ライム」の違い

すだちは日本が原産ですが、ライムは熱帯地域が原産です。

日本ではすだちは主に徳島県で栽培されており、ライムは愛媛県や香川県で栽培されています。

ただし、ライムは熱帯が原産なので寒さに弱く、日本で栽培する場合には防寒性のある品種を選ぶ必要があります。

日本で流通しているライムの多くは海外からの輸入品で、メキシコで栽培されているものが多いです。

それからすだちとライムでは用途にも違いがあり、すだちは鍋物や焼き魚などに使用します。

ライムも海外では料理に使われることもありますが、日本ではあまり料理に使うことは多くありません。

ジン・トニックやジン・ライムなど、カクテルに使うことが多いです。

まとめ

日本で流通しているすだちは日本で栽培されたものですが、ライムは海外から輸入したものがほとんどです。

ライムには、独特の苦みのような風味があります。