「ホタテ貝」と「ヒオウギ貝」の違いとは?分かりやすく解釈

「ホタテ貝」と「ヒオウギ貝」の違い食べ物・飲み物

貝柱が美味しい二枚貝に「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」がありますが、どのような特徴の違いがあるのでしょうか。

この記事では、「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ホタテ貝」とは?

「ホタテ貝は」とは、イタヤガイ科に属し扇形の貝殻を持つ二枚貝のことです。

漢字では「帆立貝」と表記し、単に「ホタテ」とも呼びます。

「帆立」と呼ばれるようになったのは、片方の殻を帆のように立てて進むと信じられていたためです。

貝殻の形が扇に似ていることから「海扇」「扇貝」と呼ばれることもあります。

分布しているのは、北海道や東北地方、カムチャツカ半島、朝鮮半島などの寒冷な地域の沿岸部です。

日本の主な産地は北海道で、天然ものを漁獲するほか養殖も盛んに行われています。

貝殻と黒緑色のウロ(中腸腺)以外は食用でき、店頭には貝殻ごと、または貝柱のみが生、ボイル、冷凍した状態で販売されます。

また、貝柱を乾燥させた「干し貝柱」は中華料理の高級食材としてもおなじみです。

貝柱は肉厚で、グリコーゲンやタウリン酸、コハク酸などを豊富に含み、甘味とうま味があります。

新鮮なものを刺し身にするほか、貝殻ごと焼いたり、貝柱をソテー、フライ、シチューなどにしたりと幅広い料理にすることができます。


「ヒオウギ貝」とは?

「ヒオウギ貝」とは、イタヤガイ科の鮮やかな色の貝殻を持つ二枚貝のことです。

漢字では「檜扇貝」「緋扇貝」と表記します。

色彩の美しい檜扇に似ていることから、そのように呼ばれるになったと言われます。

貝殻の色は赤、オレンジ色、紫など色とりどりで「虹色貝」とも呼ばれます。

また、地域によって「パタパタ貝」「チョウタロウ貝」など呼び方も様々です。

運否しているのは房総半島より南の浅い岩礁域で、石や岩に貝を固定させたまま過ごします。

主な産地は三重県、愛媛県、島根県などでほとんどが養殖ものです。

貝柱が食用とされ、「ホタテ貝」より小ぶりで甘みの強い貝柱は刺し身、ソテー、焼き物などで親しまれています。

また、貝殻が美しいため加工を施して土産品に利用されることもあります。


「ホタテ貝」と「ヒオウギ貝」の違い

「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」の違いを、分かりやすく解説します。

「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」はどちらもイタヤガイ科の二枚貝ですが、品種が違います。

「ホタテ貝」は北海道や東北地方など寒冷な地域の沿岸部に分布し、肉厚な貝柱が刺し身やソテーなどに利用されています。

「ヒオウギ貝」は派手な色彩の貝殻を持ち、房総半島から沖縄など温暖な地域の岩礁域に分布しています。

全体的に「ホタテ貝」より小ぶりで、貝柱は「ホタテ貝」と同じように食用されます。

「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」の貝柱は見た目も味もよく似ていますが、大きさ、分布地、貝殻の色柄は異なります。

「ヒオウギ貝」は貝殻が色とりどりで目を引くような華やかさがあるので、外観を比べれば「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」は品種の違う貝であることが一目瞭然です。

まとめ

「ホタテ貝」「ヒオウギ貝」は同じイタヤガイ科で味の良い二枚貝という点は共通していますが、品種が異なります。

「ヒオウギ貝」「ホタテ貝」ほど有名ではありませんが、貝殻の美しさにインパクトがあるので、一度見れば忘れることはなくなるはずです。