「和菓子」と「洋菓子」の違いとは?分かりやすく解釈

「和菓子」と「洋菓子」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「和菓子」「洋菓子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「和菓子」とは?

日本の伝統的な菓子のことです。

バターやクリームなどの乳製品、油脂、香辛料などをあまり使用しない特徴があります。

主に使用される材料は、米や麦などの穀物、砂糖、大豆や小豆などの豆類、くず粉やわらび粉などのでんぷん質です。

水分含有量によって、生菓子、半生菓子、干菓子の3つにわけることができます。

生菓子は水分含有量が多く、日持ちをしにくい特徴があります。

これにあてはまるものには、どら焼き、たい焼き、柏餅、桜餅、大福などがあります。

餡を使用したものが多いです。

半生菓子は水分含有量がやや多いものの、生菓子ほどではないものです。

一般的には水分含有量が10~30%のものを指します。

これにあてはまるものには、もなかや求肥などがあります。

干菓子は水分含有量が少なく、日持ちをしやすい特徴があります。

これにあてはまるものには、せんべい、落雁、かりんとうなどがあります。

季節に合わせた「和菓子」があり、菓子から季節を感じることができます。

春の菓子は桜餅や雛あられなどです。

夏の菓子は水まんじゅう、水ようかん、くずきりなどです。

秋の菓子は、月見団子、おはぎ、栗饅頭などです。

栗の旬は秋で、秋になると栗を使った菓子がいくつも登場をします。

冬の菓子は亥の子餅や千歳飴です。


「和菓子」の言葉の使い方

日本の伝統的な菓子を指して用いる言葉です。

水分含有量によるわけ方、製法によるわけ方などがありますが、どれもこの名で呼んでいます。


「洋菓子」とは?

西洋風の菓子のことです。

日本に伝統的にある菓子と区別して、このように呼ばれています。

この菓子は、クリームやバターなどの乳製品、卵、小麦粉を使用することが多い特徴があります。

乳製品や卵を使用するため、油脂分を多く含みます。

製法には、焼く、煮る、冷やすなどがあります。

焼いて作るものは、スポンジケーキ、パウンドケーキ、タルト、マドレーヌ、カヌレなどです。

煮て作るものにはジャムがあります。

冷やすものは、ゼリーやアイスクリームなどです。

水分含有量によって、生菓子、半生菓子、干菓子にわけることができます。

生菓子の分類されるものは、ショートケーキやチーズケーキなど、半生菓子に分類されるものは砂糖漬け類や、クリームを使っていないスポンジケーキ類など、干菓子に分類されるものはキャンディー、チョコレート、ビスケットなどです。

「洋菓子」の言葉の使い方

西洋風の菓子を指して用いる言葉です。

日本の菓子と区別するために用います。

「和菓子」と「洋菓子」の違い

2つのものは、使用している材料に違いがあります。

前者は、乳製品はあまり使用せず、後者はバターやクリームなどの乳製品を使用します。

含有する油脂の量が違うため、食べたときの重さも違います。

まとめ

2つのものは、特に乳製品の使用量に違いがあります。