この記事では、「和歌」と「短歌」の違いを分かりやすく説明していきます。
「和歌」とは?
「和歌」とは、漢詩に対して作られた日本固有の古典詩歌のことを言い、「倭歌」とも書きます。
五・七音を基調としており、「長歌(ちょうか)」、「短歌(たんか)」、「旋頭歌(せどうか)」・「片歌(かたうた)」などをまとめた総称の呼び名です。
また、「和歌」は「やまとうた」とも言われています。
平安時代以降は主に「短歌」を指して言うようになりました。
「短歌」とは?
「短歌」とは、「和歌」の一体で、五・七・五・七・七の五句、三十一音を基本としてできている歌のことを言います。
「短歌」は「みじかうた」、「みそひともじ」などとも言います。
「短歌」の反対語は「長歌」です。
「長歌」は「和歌」の一形式で、五・七を連ねて最後を五・七・七の句で結ぶことを基本としている歌のことです。
「ながうた」とも言われています。
「長歌」は「反歌」(はんか)を伴い、「かえしうた」とも言います。
「和歌」と「短歌」の違い
「和歌」と「短歌」の違いを、分かりやすく解説します。
「和歌」とは、日本固有の古典詩歌の総称を指しています。
これには「長歌」、「短歌」、「旋頭歌」・「片歌」などが含まれています。
「短歌」は「和歌」の一体で、五・七・五・七・七の五句、三十一音を基本としてできている歌のことを意味しています。
「和歌」は日本の古典詩歌の総称ですし、「短歌」は「和歌」の一形式なので、この点が異なっています。
しかし、平安時代以降は「和歌」といえば「短歌」を指すことが多くなりました。
なので、現在では同じような意味合いで使われることもあります。
まとめ
ここで、「旋頭歌」や「片歌」についてもご紹介しておきましょう。
「旋頭歌」は五・七・七・五・七・七の六句、三十八音からなる歌のことを言います。
奈良時代の「和歌」の一つで、「万葉集」にも見ることができます。
「片歌」は五・七・七の三句、十九音でできている歌のことで、問答体になっています。
「片歌」を二つ合わせると「旋頭歌」になります。
「和歌」の中でも特に「短歌」は学校で習った人も多いかもしれません。
中には授業で習ったこともなく、まったく馴染みのない人もいるでしょう。
現在、再び「短歌」が若い世代を中心として人気になってきています。
「短歌」は今までもブームとなったことがありますが、「現代短歌」はそれとはまた違った新しい動きのようです。
メディアの発達により、現代はSNS時代となり、そこから人気に火がつくことも多くなりました。
「現代短歌」はまさにそれを象徴しているものと言えるでしょう。
「短歌」は現代の日本語とは違う言葉が多く、触れる機会がないと、なかなか馴染みにくいものかもしれません。
ですが、言葉の意味を理解することで、現代の私たちと共通するものを見つけることができます。
「現代短歌」の登場により、今後はさらに「短歌」がより身近になり、親しみやすいものへと変わっていくことを期待したいものです。