「的確」と「適確」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「的確」と「適確」の違い生活・教育

この記事では、「的確」「適確」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「的確」と「適確」の違い

「的確」「適確」は両方とも、「的を射ていて(核心を突いていて)正しいさま」を意味している同義語です。

「的確」「適確」にははっきりした意味の違いはありません。

ただし「的確」のほうが「適確」よりも多く使われています。

国語辞典の項目では「的確」の漢字表記が先にあり、「適確」は後に提示されている違いがあります。

「的確」は中国古典にも記載がある歴史の古い言葉ですが、「適確」は日本で「的確」よりも後に作られた「当て字」である違いを指摘できます。

「適確」「適正確実・適切確実の略語」としての成り立ちを持っているのです。


「的確」と「適確」の使い方の違い

「的確」「適確」の使い方の違いは、基本的に「適確」ではなく「的確」が正しい漢字表記として使用される違いになります。

国語辞典は「的確・適確」を併記しているため、「適確」と書いても間違いではないですが、マスメディアや一般的な文書では「的確」が優先的に使われる点が異なります。

しかし、法令用語としての用法では「的確」ではなく「適確」を優先して使用する例外もあります。

法令用語の「適確」「具体的かつ明確に・適切な方法で確かに」という「的確」にはない意味で使われています。


「的確」と「適確」の英語表記の違い

「的確」を、英語で表現すると以下になります。

“accurate”……的を射ていて確かなさま。

本質を捉えていて正確な。

的確な。

“exact”……正しくて間違いのないさま。

間違いやズレがなくて正確な。

的確な。

「適確」を、英語で表現すると以下になります。

“adequate”……ある目的に対して十分に足りているさま。

ある役割や目的に対して適当であるさま。

適確な。

“appropriate”“apt”……正しくて適切な。

ふさわしくて適しているやり方で。

適確な。

「的確」の意味

「的確(てきかく)」とは、「言動に間違い(ズレ)がなくて確かなさま」を意味している言葉です。

「的確」には、「目的に適っていて正しい・本質を突いていて正しい・核心を捉えていて確かである」といった意味のニュアンスが備わっているのです。

「的確」の使い方

「的確」という言葉は「先生から的確な批判を受けて反省しました」のように、「言動が核心や本質をとらえていて正しい」の意味で使われます。

「的確」「間違いがなくて確実なさま」の意味合いで使用することもでき、「的確な指摘・的確な意見・的確な反論・的確な主張・的確な批判・的確な判断」などの用法で使うことが多くなっています。

また「的確に教える・的確に伝える・的確に作業する」などの文章のように、動詞を修飾する使い方もされます。

「的確」を使った例文

・『視聴者の方々から的確なご指摘を受けて、YouTubeの動画の内容を見直すことにしました。』
・『高校時代の数学の先生は、なぜこの答えが導き出せるのかの論理的なプロセスを的確に教えてくれました。』
・『日々の時事問題に対して的確な意見を言えるように、毎日新聞には目を通しています。』
・『スケジュールの具体的な日時と内容について、関係者の方々には的確に伝えるようにしています。』
・『熟練の職人さんの的確な手の動きは、とても素人がその場で真似できるものではありません。』

「的確」の類語

「的確」の類語には、以下の表現があります。

・『正確(せいかく)』……内容・意見・動作などにおいて、間違いがなく確実であるさま。

・『明確(めいかく)』……内容・主張などがはっきりとしていて(あやふやな部分がなく)確かであるさま。

・『核心(かくしん)』……的を射ている物事のもっとも重要な部分。物事や主張の中心となるところ。

「的確」の対義語

「的確」の対義語には、以下の表現があります。

・『的外れ(まとはずれ)』……発言内容・行動などが本来の目的(趣旨)に沿っていないこと。

・『論外(ろんがい)』……あえて議論するまでもなく、主張や行動などが的外れで価値がないさま。

「適確」の意味

「適確(てきかく)」とは、「人の言動が目的をとらえていて適切で間違いがない」を意味しています。

「適確」は国語辞典などでは必ず「的確」の後に記載されている漢字表記であり、元々の正しい表記は「的確」になります。

「適確」「的確の当て字」であり、元々は「適正確実・適切確実の四字熟語の略語」でした。

ただし「適確」には、「具体的かつ適切な方法であること・具体的で曖昧ではなく明確なこと」といった法令用語としての特殊な意味合いも備わっています。

「適確」の使い方

「適確」「悩みごとと適確に向き合う」のように、「言動・対処がふさわしくて間違いがない」の意味で使う使い方になります。

ただし一般的な文章の用法では、「適確」より「的確」を使ったほうが無難な使い方になります。

また「適確な措置を講じる・適確に個人情報を取り扱う」のように、「適確」「具体的で間違いのない適切な方法・やり方であるさま」の法令用語の意味でも使用されます。

「適確」を使った例文

・『火事が発生した時には、適確な避難方法を採用することで生存率が高まります。』
・『知的な議論が得意な彼女は、根拠を示しながら適確な反論を返してきます。』
・『新型コロナウイルス拡大に対して、政府な適確な拡大防止措置を取ることができていないようでした。』
・『行政組織のコストを削減して効率的な仕事をするためには、適確な組織運営と人事評価をする必要があります。』
・『今回の問題については、法律に基づいて適確な対応を粛々としていくだけです。』

「適確」の類語

「適確」の類語には、以下の言葉があります。

・『正確(せいかく)』……間違いがなく、正しくて確かであること。

・『適切(てきせつ)』……問題状況・物事に適していて良い効果があるさま。

・『適格(てきかく)』……ある物事・仕事などに対して、十分な資格・条件・能力などを備えていること。

「適確」の対義語

「適確」の対義語には、以下の表現があります。

・『不適切(ふてきせつ)』……ある問題・事柄に対して適切ではないこと。ある場面・状況にふさわしくないさま。

・『不正確(ふせいかく)』……正確ではない。正しい保証がなく、間違っている可能性が高いこと。

まとめ

「的確」「適確」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか? 「的確」「適確」の意味・使い方・英語表記の違いや類語・対義語を詳しく知りたい時は、この記事の内容をチェックしてみてください。