「香典」と「香料」と「弔電」の違いとは?分かりやすく解釈

「香典」と「香料」と「弔電」の違いとは?生活・教育

この記事では、「香典」「香料」「弔電」の違いを分かりやすく説明していきます。

「香典」とは?

「香典」「こうでん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「故人の霊前に供える香のこと」という元の意味で、昔は葬儀の際には仏前にお悔やみとして香を供える風習がありました。

2つ目は上記から転じて「葬儀の時に、親族にご仏前として渡す金品のこと」という意味で、香を供える代わりに、親族にお金を渡す様になったことから使われる様になりました。

上記に共通するのは「葬儀の時に仏前に供える」という意味です。


「香典」の使い方

「香典」は名詞として「香典を贈る・贈った」「香典を包む・包んだ」「香典返し」などと使われます。

基本的に、日常で使う場合、葬儀の際に、ご仏前の名目で親族に渡す金品に使われる言葉です。


「香典」の例文

・『友達の家族が亡くなったと聞いて、香典を幾ら包めば良いのか迷う』

「香料」とは?

「香料」「こうりょう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「食品や化粧品などに香りを付ける成分となるもの」という意味で、食品にある食べ物の香りを付けたり、化粧品に香水の様な良い香りを付ける為に配合される原料のことを言います。

2つ目は「法要の時に、ご仏前として親族に渡す金品のこと」という意味で、こちらも香を供える代わりに親族に渡すお金のことですが、四十九日や回忌法要の時に使われる言葉です。

「香料」の使い方

「香料」は名詞として「香料を贈る・贈った」「香料を包む・包んだ」などと使われます。

基本的に、食品や化粧品に香り付をする成分や、葬儀の後に行われる法要の時に、ご仏前の名目で親族に渡す金品に使われる言葉です。

「香料」の例文

・『ご香料と記載することで、宗派を問わず使える』

「弔電」とは?

「弔電」「ちょうでん」と読みます。

意味は「人の死を悼み悲しむ気持ちを伝える電報のこと」で、人が亡くなったことを知り、すぐに駆け付けられない時に、お悔やみの気持ちを伝える為に送る電報のことを言います。

「弔」「とむらい」とも読み、「人の死を悼んで悔やみを述べる」という意味があります。

「弔電」の使い方

「弔電」が名詞として「弔電を送る・送った」「弔電を受け取る・受け取った」「弔電を読み上げる」などと使われます。

基本的に、人が亡くなったことへの哀悼の意を表す為に送る電報に使われる言葉です。

「弔電」の例文

・『母親の葬儀に、親会社の社長から弔電が届いた』

「香典」と「香料」と「弔電」の違い

「香典」「葬儀の際に、ご仏前の名目で親族に渡す金品」という意味です。

「香料」「食品や化粧品に香り付をする成分」「葬儀の後に行われる法要の時に、ご仏前の名目で親族に渡す金品」という意味です。

「弔電」「人が亡くなったことへの哀悼の意を表す為に送る電報」という意味です。

まとめ

今回は「香典」「香料」「弔電」について紹介しました。

「香典」「葬儀の時に贈るお金」「香料」「法要の時に贈るお金」「弔電」「葬儀の時に送る電報」と覚えておきましょう。