同じ読み方でも使用している漢字が異なる「連携」と「連係」の違いは何なのか。
この記事では、「連携」と「連係」の違いを分かりやすく説明していきます。
「連携」とは?
「連携」の「携」は、たずさわる、手をつなぐ、関連する、といった意味があります。
このような意味を持つ「携」を用いた「連携」には、お互いに連絡を取り合い協力し合うといった意味があります。
同じ目的を持つ同士が連絡を取り合いお互いに協力して一緒にものごとを行う行為が「連携」です。
言い換えれば、「協調」や「協力」「団結」「関連」「関与」などと同じです。
「連携」の使い方
「連携」は「連携する」や「連携をとる」などといった使い方のほか、「連携を保つ」や「連携を図る」などといった形で使用します。
また、「連携プロジェクト」や「連携協定」「連携強化」などといった言葉もたくさんあります。
「連係」とは?
「連係」の「係」は、かかわる、つながり、かかわり、といった意味があります。
このような意味を持つ「係」を用いた「連係」には、密な関係を持ってつながるといった意味があります。
同じ目的を持つ者同士がお互いに密接なつながりを持つことが「連係」です。
言い換えれば、「結び付き」や「係り合い」「繋がり」「コネクション」などと同じです。
「連係」の使い方
「連係」は、「連係する」や「連係がある」などといった使い方のほか、「連係プレー」や「連係体制」「連係動作」「連係技」などといった言葉がたくさんあります。
「連携」と「連係」の違い
「連携」と「連係」は、同じつながるといった意味を持ちます。
そのうえで「連携」はお互いに連絡を取り合い協力し合いつながること。
そして、「連係」は密な関係を持ってつながること。
といった意味があります。
相手との関わり方によって2つの漢字を使い分けることになります。
2つの言葉を比較した場合、「連係」の方がより密につながる行為を意味するものとなります。
「連携」の例文
・『地域の安全を守るためには地域住民と地元警察との連携が重要です』
・『我が校と有名食品メーカーが連携を取り新しい食品の開発を行っています』
・『地域住民の安全を守るために、より一層の連携強化を求めていきたいと思います』
・『今回、プロジェクトが大成功に終わったのは企業間同士の連携を密に行った結果だと考えます』
「連係」の例文
・『この地域は、地域住民との連係が素晴らしい』
・『目の前で見た連係プレーは迫力満点でした』
・『売り上げアップには各部署の間で連係体制を整える必要がある』
・『痴ほう症が進んだ母は、連係動作を思うように行うことができなくなってしまいました』
まとめ
相手との関わり方によって使い分けることになる「連携」と「連係」。
単に連絡を取り合うだけなのか。
それとも、密な関係性があるのか。
その違いによって2つの言葉を適切に使い分けることが必要です。