この記事では、「カンパチ」と「ハマチ」の違いについて紹介します。
カンパチとは?
カンパチとは、スズキ目アジ科に分類される魚です。
高級食材として知られており、刺身や寿司としてよく食べられています。
塩焼きや照り焼き、しゃぶしゃぶなどで食べることもあります。
熱帯や温帯の海に幅広く生息しており、日本近海では東北から南の海で見られます。
20℃から30℃の水温が適しており、13℃以下になると生きていくことができません。
目の上のあたりに黒い模様があり、それが漢字の「八」に見えることからカンパチと呼ばれるようになりました。
地域によって呼び名は異なっており、カンパチというのは主に東京です。
カンパやヒヨ、アカハナ、ネイゴ、シオゴ、ニリなど様々な呼び名があります。
養殖なども行われていて、鹿児島湾が主な産地になります。
ハマチとは?
ハマチとはスズキ目アジ科に分類される魚で、成長するとブリになります。
北西大西洋に生息しており、日本では各地で水揚げされています。
ハマチは関西での呼び名で、関東ではイナダと呼ぶことが多いです。
大体、40~60㎝ぐらいの大きさのものをハマチと呼んでいます。
大きさが80㎝以上になるとブリと呼ばれるようになります。
日本ではハマチの養殖なども行われていて、刺身や寿司、焼き魚、煮つけなどで食べられています。
地域によっては養殖したものを大きさに関わらずハマチと呼び、天然物をブリと呼ぶこともあります。
カンパチとハマチの違い
カンパチもハマチも同じスズキ目アジ科に分類されますが、違う魚です。
カンパチには、黒い帯状の模様があります。
それからハマチは出世魚なので、大きさによって呼び名が変わるところにも違いがあります。
ハマチは関西の呼び名で、成長して大きくなるとブリと呼ばれます。
まとめ
カンパチとハマチは違う魚です。
黒い帯状の模様があるのがカンパチで、ハマチは成長するとブリになります。