高齢者や車いすを利用している方の外出をサポートする「介護タクシー」と「福祉タクシー」は、よく似た印象がありますが、どこが違うのでしょうか。
この記事では、「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「介護タクシー」とは?
「介護タクシー」は、介護を受けている人が通院などをするために利用する「介護保険タクシー」の一般的な呼び方です。
これは、介護を受けている人が通院などに利用できる、介護保険を適用した訪問介護サービスの一環で、「介護職員初任者研修」の資格を取得した運転手が車両の乗り降りを介助します。
「介護タクシー」に利用される車両はワンボックスカーやワゴンタイプで車いすやストレッチャーが乗り降りしやすくなっており、利用者は必要に応じて、その他の介護が包括的に受けられます。
介護保険で利用できますが、それだけにサービスを受けるための条件や目的は細かく限定されています。
「福祉タクシー」とは?
「福祉タクシー」は、一般の交通機関の利用が困難な人を対象にサービスを行っている「福祉輸送サービス」の一般的な呼び方です。
これは、高齢者や障がいのある方など一般の交通機関での外出が困難な人が利用しやすいよう、車いすや寝台での移動ができるバスやワンボックスなどの車両で移動サービスを行っています。
利用の目的や条件に制限はなく、通院等以外の外出でも利用することができます。
ただし、運転手は介護士の資格を所持していないため介助行為はできません。
また介護保険の適用外になるので、利用者は全額を自己負担する必要があります。
「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違い
「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違いを、分かりやすく解説します。
両者は、どちらも一般の交通機関での移動が困難な人を輸送するためのサービスです。
車両には車いすや寝台をそのまま乗せることができます。
両者の大きな違いは、介護保険に適用しているかどうかという点です。
「介護タクシー」(介護保険タクシー)は、介護士の資格を取得した運転手が要介護者の通院等を対象に行っている訪問介護サービスの一環で、介護保険適用となっています。
一方、「福祉タクシー」(福祉輸送サービス)は、利用者の運搬のみを行っており、運転手は介護士の資格を取得していないので「介護タクシー」が行っているような訪問介護サービスまではできません。
利用する目的は限定されないので、通院等以外の外出にも利用できます。
ただし、介護保険の適用外なので利用者は全額を自己負担する必要があります。
まとめ
「介護タクシー」と「福祉タクシー」はどちらも正式名称ではなく、サービスの内容や名称の雰囲気が似ていることから両者が混同されがちです。
介護士資格の所持者がサービスを行っているか、介護保険に適用しているか否かが両者の違いになります。