「音読み」と「訓読み」の違いとは?分かりやすく解釈

「音読み」と「訓読み」の違い専門用語・業界用語

漢字の読み方には「音読み」「訓読み」があります。

同じ漢字でも異なった読み方をする「音読み」「訓読み」には、どのような違いがあるのか。

この記事では、「音読み」「訓読み」の違いを分かりやすく説明していきます。

「音読み」とは?

漢字は元々、中国で用いられていたものです。

そんな漢字を中国の発音を基にして読むものが「音読み」です。

中国の発音が基にしているため、漢字の意味そのものを「音読み」で知ることは難しくなります。

また、漢字の「音読み」はカタカナ表記で表されています。

文字数も少なく、「音読み」の文字数は3文字以内となります。

また、「音読み」で3文字の場合は、2文字目が「ゃ」「ゅ」「ょ」

2文字の場合は、2文字目が「い」「う」「つ」「く」「ち」「き」「ん」となる特徴があります。


「訓読み」とは?

漢字は日本で日本語として使用することができるため、漢字の意味がわかる日本語の発音で読むことも可能です。

それが「訓読み」です。

ひらがなで表記され、その言葉自体で意味を知ることが可能です。


「音読み」と「訓読み」の違い

「音読み」「訓読み」の違いを例に挙げるとこのようになります。

例えば、「上」という漢字の場合、「音読み」は、ジョウ・ ショウ。

「訓読み」は、うえ・ うわ・ かみ・ あげる・ あがる・ のぼる、などとなります。

「音読み」のジョウ・ ショウでは意味をとらえることはできませんが、「訓読み」のうえ、などでは、「上」の意味をとらえることが可能となります。

この違いが2つの読み方の違いです。

まとめ

同じ漢字の読み方でも以上のような違いがあります。

意味がわからない読み方が「音読み」

意味がわかる読み方が「訓読み」

また、カタカナは「音読み」

ひらがなは「訓読み」といった形で覚えておくことで、この2つの違いがわかりやすくなります。

小学生の頃に習う、この2つの読み方の違いには、このような違いがあります。