病院の形態には「大学病院」や「民間病院」があり、それぞれ特徴が違います。
この記事では、「大学病院」と「民間病院」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大学病院」とは?
「大学病院」とは医科大学や医学部に付属している病院のことを示す言葉であり、規模や病床数が多いことで有名です。
「大学病院」には様々な医者が在籍しており、臨床の現場だけではなく研究や教育も一緒にやっているのが特徴です。
規模や病床数が多く色々な先進研究に取り組んでおり、難病や重症の病気を治療して欲しい患者が多く来院します。
「大学病院」に勤めている医者は教授や助教授なども多く、臨床以外にも教育や研究の場面で活躍しています。
「民間病院」とは?
「民間病院」とは公益法人、医療法人、社会福祉法人などによって開設された病院を示す言葉であり、「公的病院」とも呼ばれています。
規模としては中小のものが多く、病床数は200床以下のところも多く存在します。
「民間病院」は日本の病院全体の7割を占めるものであり、普通の病気や風邪などをした時に気軽に来院することが可能です。
「民間病院」は入院施設を持ったものから、個人的なクリニックまで様々な形態が存在しており、自分の体調や病気に合わせて選べます。
「大学病院」と「民間病院」の違い
「大学病院」は医科大学や医学部に付属している病院であり、臨床だけではなく研究や教育も一緒に行っています。
「民間病院」は中小規模の病院を示す言葉であり、普通の病気や体調不良を感じた時に利用することが可能です。
「大学病院」の例文
・『大学病院で大きな手術しました』
・『大学病院を巡る権力争いを描いたドラマは、今見ても面白いです』
「民間病院」の例文
・『その民間病院にいるかかりつけ医は古い付き合いであり、何度もお世話になっています』
・『新しくできた民間病院は設備も揃っており、対応もよかったです』
まとめ
「大学病院」や「民間病院」はそれぞれ違う特徴を持っており、病気の種類や重症度によって利用する病院を選択することが可能です。