「イヌマキ」と「ラカンマキ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イヌマキ」と「ラカンマキ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「イヌマキ」「ラカンマキ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「イヌマキ」とは?

「イヌマキ(犬槇・犬槙)」とは、マキ科マキ属の常緑性の針葉樹で、20mほどの高木のことを言います。

「イヌマキ」の名前の由来は、「イヌ(犬)」が劣る、小さいなどの意味を表します。

「マキ(槇・槙)」はスギのことで、スギよりも劣るという意味で、「イヌマキ」と言う名前が付けられたようです。

「イヌマキ」の開花時期は5月から6月頃です。

裸子植物の雌雄異株で、雄花は淡黄褐色の円柱型、雌花は目立たず、青白くて小さな丸い形状をしています。


「ラカンマキ」とは?

「ラカンマキ(羅漢槇・羅漢槙)」とは、「イヌマキ」の変種で、マキ科マキ属の常緑性の針葉樹で、高さは5mくらいです。

「ラカンマキ」の開花時期は5月から6月頃です。

雌雄異株で、淡黄褐色で円柱状の雄花が咲きます。

また、雌花は白くて丸い形で、葉の根元に咲きます。

「ラカンマキ」の名前の由来は、実の形が僧侶(羅漢)が袈裟をまとったように見えることから来ていると言われています。


「イヌマキ」と「ラカンマキ」の違い

「イヌマキ」「ラカンマキ」の違いを、分かりやすく解説します。

「イヌマキ」とは、マキ科マキ属の常緑性の針葉樹で、20mほどの高木のことを意味します。

「ラカンマキ」「イヌマキ」の変種で、マキ科マキ属の常緑性の針葉樹で、高さは5mくらいの小高木のことを言います。

「イヌマキ」は樹高が20mほどの高さですが、「ラカンマキ」は5mくらいです。

また、葉も「イヌマキ」の方が「ラカンマキ」より大きく、葉の向きなどにも違いが見られます。

まとめ

「イヌマキ」「ラカンマキ」はどちらも比較的温暖な地域に適しています。

日本では関東以南に分布しています。

「イヌマキ」は庭で育てる木としても人気があり、庭園でも見かけることができます。

また、「ラカンマキ」も庭木や生け垣などに利用されています。