「イナゴ」と「バッタ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イナゴ」と「バッタ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「イナゴ」「バッタ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「イナゴ」とは?

「イナゴ(稲子・蝗・螽)」とは、直翅(ちょくし)目バッタ亜目イナゴ科の昆虫の総称のことです。

日本では水田に住んでいて、体色は(黄)緑色、または茶色をしています。

「イナゴ」は稲にいることから、稲子(イナゴ)と名前が付けられたようです。

「イナゴ」には「ハネナガイナゴ」「コバネイナゴ(エゾイナゴ)」「ツチイナゴ」などがいます。

体長は「ハネナガイナゴ」が17mmから40mm、「コバネイナゴ(エゾイナゴ)」は16mmから40mm、「ツチイナゴ」では50mmから70mmと個体差があります。


「バッタ」とは?

「バッタ(飛蝗・蝗虫)」とは、直翅目バッタ亜目に属する昆虫の総称を言います。

体色は(黄)緑色、または茶色で、世界中のあらゆる場所に生息しています。

「バッタ」には、「トノサマバッタ」「ショウリョウバッタ」「イボバッタ」、イナゴ類などがいます。

「トノサマバッタ」は35mmから65mm「ショウリョウバッタ」が45mmから80mm、「イボバッタ」では24mmから35mmの体長をしています。


「イナゴ」と「バッタ」の違い

「イナゴ」「バッタ」の違いを、分かりやすく解説します。

「イナゴ」とは、直翅(ちょくし)目バッタ亜目イナゴ科の昆虫の総称のことを言います。

一方、「バッタ」は直翅目バッタ亜目に属する昆虫の総称を意味しています。

「イナゴ」「バッタ」の一種に含まれています。

なので、「イナゴ」「バッタ」の仲間です。

見た目では大きな違いはないのですが、喉にある小さな突起で区別することができます。

「イナゴ」にはこの小さな突起がありますが、「バッタ」にはないので、この点に違いがあります。

まとめ

「イナゴ」「バッタ」は、パッと見ただけでは区別がつきにくいようです。

また、昆虫の種類は数が非常に多いですが、それぞれじっくり見てみることで、その違いが分かるようになるでしょう。

春から秋にかけては、多くの昆虫を目にしやすい時期なので、興味があれば観察してみるのも良いかもしれません。