「語弊を招く」と「誤解を招く」の違いとは?分かりやすく解釈

「語弊を招く」と「誤解を招く」の違い生活・教育

字面が似ている慣用句「語弊を招く」「誤解を招く」ですが、どんな違いがあるのでしょうか?

この記事では、「語弊を招く」「誤解を招く」の違いを分かりやすく説明していきます。

「語弊(ごへい)を招(まね)く」とは?

「語弊を招く」とは、「相手が意味を取り違えるような言い方をする」などの意味を指す慣用句です。

「語弊」とは、「適切な表現ではないことにより、相手が意味を取り違えてしまったり、相手に不快感を与えてしまう言い方」を意味する言葉であり、「言い方に誤解を招く可能性がある」という意味で「語弊がある」のように用いられています。


「誤解(ごかい)を招(まね)く」とは?

「誤解を招く」とは、「相手が意味を取り違えるような表現をすること」などの意味を指す慣用句です。

「誤解」とは、「間違った解釈をすること」「こちらの言動に対して、相手が意味を取り違えること」を意味する言葉であり、「勘違い」「思い違い」とも言い換えられます。


「語弊を招く」と「誤解を招く」の違い

「語弊を招く」「誤解を招く」の違いを、分かりやすく解説します。

「語弊を招く」とは、「相手が意味を取り違えるような言い方をする」などの意味を指す慣用句です。

「誤解を招く」とは、「相手が意味を取り違えるような表現をすること」などの意味を指す慣用句です。

どちらも「伝える側の真意に反して、相手の勘違いを誘ってしまう」という意味が主要となる言葉ですが、「語弊を招く」「伝える側の言い方」に限定されるのに対し、「誤解を招く」「伝える側の表現のしかた」と漠然と広い範囲を指している点に違いがあります。

「語弊を招く」の例文

・『彼の歯に衣着せぬ言い方は語弊を招く可能性がある』

「誤解を招く」の例文

・『彼女は真面目な人物だが、物怖じしない言動により周囲の誤解を招いてしまうことが多い』

まとめ

「語弊を招く」「相手が意味を取り違えるような言い方をすること」を指し、「誤解を招く」「相手が意味を取り違えるような表現をすること」を指し、2語には「伝える側の言い方」「伝える側の表現」という点に違いがありました。