「ずいき芋」と「里芋」の違いとは?分かりやすく解釈

「ずいき芋」と「里芋」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ずいき芋」「里芋」の違いについて紹介します。

ずいき芋とは?

ずいき芋とは、ハス芋や里芋のことをいいます。

「ずいき」は、ハス芋や里芋の葉柄を指す言葉で、皮を剥いて乾燥させたものが芋がらです。

ずいきには、赤ずいき・白ずいき・青ずいきといった種類があります。

赤ずいきは八つ頭と呼ばれる里芋の茎で、赤い色をしています。

加賀の伝統野菜として知られており、6月半ばから9月頃まで出回ります。

赤い色素はアントシアニンと呼ばれるもので、眼精疲労に良いとされる栄養素です。

白ずいきは、八つ頭を軟白栽培したものです。

奈良の伝統野菜である大和野菜に認定されています。

青ずいきは、ハス芋の茎のことをいいます。

ずいき芋というと、赤ずいきである里芋を指すことが多いです。


里芋とは?

里芋とは、サトイモ科に属する植物の地下茎部分である芋のことをいいます。

東南アジアが原産で、タロイモの仲間に分類されます。

日本でも古くから栽培されており、里で栽培されるため里芋という名前が付きました。

山に自生する山芋と区別する意味合いもあったようです。

ジャガイモやサツマイモは今のように普及していなかったので、昔は芋といえば里芋のことをいいました。

イモ類の中ではカリウムが豊富で、高血圧を予防する効果があります。

カルシウムやマグネシウム、鉄分などの栄養素も含まれています。

煮物の材料として使われることが多いです。

芋煮は里芋を使った鍋料理で、山形県や宮城県など東北地方で食べられています。

東北では、季節行事として芋煮会が行われることもあります。


ずいき芋と里芋の違い

里芋は茎が肥大した芋の部分を食用としているものですが、葉柄も食用とされています。

葉柄はずいきと呼ばれており、里芋とずいき芋は同じものです。

ただし、ずいき芋には里芋以外にハス芋なども含まれます。

まとめ

ずいき芋と里芋は同じものですが、ずいき芋にはハス芋も含まれます。