「しぐれ煮」と「佃煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「しぐれ煮」と「佃煮」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「しぐれ煮」「佃煮」の違いについて紹介します。

しぐれ煮とは?

しぐれ煮とは、ショウガを加えて作った佃煮のことをいいます。

漢字では「時雨煮」と書きます。

本来はしぐれ煮というと、むき身にしたハマグリを佃煮にした時雨蛤のことを指していました。

時雨蛤は三重県桑名市の郷土料理で、風味付けとして刻んだショウガを加えて作ります。

煮蛤と呼ばれていましたが、江戸時代に俳人の各務支考が時雨蛤という名前を付けました。

各務支考は松尾芭蕉の弟子とされ、ハマグリの旬が時雨が降る時期に重なることや様々な風味が口の中に広がるのが時雨に似ていることから時雨蛤という名を考案したといわれています。

ハマグリの風味が味わえ保存もできる時雨蛤は、土産物として人気となりました。

現在のしぐれ煮には、ハマグリ以外にも牛肉を使ったものもあります。


佃煮とは?

佃煮とは、醤油や砂糖などの調味料で小魚や貝類、野菜などを煮つめた加工食品のことをいいます。

江戸時代、佃島の漁師が小魚など使って保存食や常備菜にしていたものでした。

それを売りに出すようになり、庶民の間に広まっていったのです。

土産物としても人気があり、全国各地に普及しました。

それに伴い、佃煮の種類も増えていきます。

元々は小魚や貝類などを使うことが多かったのですが、フキや椎茸など野菜を使った佃煮も作られるようになりました。

イナゴなど昆虫を使った佃煮もあります。

また、昔は保存性を重視していたので辛口のものが多かったのですが、現在は薄味で甘口のものが多くなっています。


しぐれ煮と佃煮の違い

しぐれ煮は佃煮の一種で、ショウガを加えて作られているものをいいます。

佃煮には沢山の種類があり、魚介類を使った物から牛肉や昆虫、野菜を使ったものまで様々です。

まとめ

佃煮には沢山の種類があり、その中の一つがしぐれ煮です。

風味付けにショウガを加えた佃煮のことをしぐれ煮といいます。