「ユスリカ」と「蚊」の違いとは?分かりやすく解釈

「ユスリカ」と「蚊」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「ユスリカ」「蚊」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ユスリカ」とは?

「ユスリカ」とは、ハエ目糸角亜目(しかくあもく)ユスリカ科に属する昆虫の総称を表しています。

体長は0. 5から1センチ程度で、細長い体で翅(はね)が2枚あります。

見た目は「蚊」に似ていますが、動物の血を吸ったり、刺すことはありません。

種類が非常に多く、世界には1万5000種、日本では2000種程度いると言われています。

幼虫は色が赤いことから、アカムシやアカボウフと呼ばれています。


「蚊」とは?

「蚊(か)」とは、ハエ目糸角亜目カ科に属する昆虫の総称を言います。

種類が多く、世界には2500種から3000種ほどいると言われています。

そのうち、日本には100種程度の「蚊」が生息しています。

「蚊」は卵から幼虫になり、その後、蛹(さなぎ)を経て、成虫になります。

幼虫はボウフラ、蛹はオニボウフラと呼ばれています。

体長は1センチ前後で、体は細く、透明の二枚の翅があります。

「蚊」のメスは動物の血を吸います。

「蚊」を使った慣用句に「蚊の鳴くような声」があります。

これはとても小さく、かすかで弱々しい声と言う意味があります。

他にも、「蚊の涙」は、量が極めてわずかなものの例えとして使われています。


「ユスリカ」と「蚊」の違い

「ユスリカ」「蚊」の違いを、分かりやすく解説します。

「ユスリカ」とは、ハエ目ユスリカ科に属する昆虫の総称を指しています。

「蚊」はハエ目カ科に属する昆虫の総称を意味しています。

「ユスリカ」「蚊」はどちらもハエ目ですが、「ユスリカ」はユスリカ科、「蚊」はカ科に属しているので、この点が異なっています。

また、「ユスリカ」「蚊」のメスと違って、動物の血を吸ったり、刺すことがない点も異なります。

まとめ

春になり、暖かくなってくると、「ユスリカ」「蚊」を含む昆虫たちの動きも活発になってきます。

特に夏場は「ユスリカ」「蚊」が増える時期です。

「蚊」は普段は花の蜜、草木の汁などを吸っています。

オスは血を吸いませんし、産卵前のメスだけが動物の血を吸っているようです。

「蚊」は人間にとっては厄介な昆虫のように思えます。

ですが、「蚊」は受粉などの役割もあり、生態系にはなくてはならない存在です。

また、昆虫を食べる野鳥にとっては大切な食料となるので、彼らにとっても欠かせない存在です。

暑い時期は特に昆虫が増える時期なので、何かと人間にとっては、何かと弊害が起こってしまいます。

その対策として、なるべく薬を使わないなど、できるだけ環境に配慮した方法を取って行くようにしたいものです。

雑草が多い場所では、大量の「蚊」が発生しやすくなります。

なので、こまめに除草を行うことで、そのような状態を防ぎやすくなるでしょう。

また、肌の露出が少ない服を着ることでも予防に繋がります。

他にもいろいろな予防策や改善策を見つけることができるでしょう。

それらをうまく活かしていきたいものです。