「ヤマドリ」と「キジ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヤマドリ」と「キジ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「ヤマドリ」「キジ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヤマドリ」とは?

「ヤマドリ(山鳥)」とは、キジ目キジ科ヤマドリ属の鳥類で、日本に生息する固有種です。

山に住んでいることから、「ヤマドリ」と名付けられました。

赤茶色をしていて、オスはメスに比べるとかなり尾羽が長いのが特徴です。

全長はオスが約125㎝、メスは55㎝で、雑食性です。

留鳥で、年中同じ地域に生息しています。

オスが求愛や縄張り、威嚇をする時は、翼を激しく叩いて、羽音を出します。

これは「母衣打ち(ほろうち)」と言い、「ドドドドッ・・・」と低い音を出します。


「キジ」とは?

「キジ(雉・雉子」とは、キジ目キジ科キジ属の鳥類で、日本の国鳥に指定されています。

全長はオスが約80㎝、メスは60㎝で、尾羽が長く、体色はオスが尾羽と翼を除いて濃い緑色で、メスは全体的に茶褐色をしています。

「キジ」は日本全国の林、農耕地、草原、河川敷などの開けた明るい場所に生息しています。

オスは求愛や縄張りのために「ケッケーン」と鳴きながら、両翼を叩いて、羽音を出します。

この行動を「母衣打ち」と言います。

「キジ」は古名では、「キギシ」「キギス」と呼ばれていました。


「ヤマドリ」と「キジ」の違い

「ヤマドリ」「キジ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ヤマドリ」とは、キジ目キジ科ヤマドリ属の鳥類で、日本に生息する固有種のことを言います。

「キジ」は、キジ目キジ科キジ属の鳥類で、日本の国鳥です。

「ヤマドリ」「キジ」は、どちらもキジ目キジ科の鳥類ですが、「ヤマドリ」はヤマドリ属であるのに対し、「キジ」はキジ属なので、この点が異なっています。

まとめ

「キジ」は平地の草地で、開けた場所に居るので、比較的出会いやすいかもしれません。

しかし、「ヤマドリ」は山地に住んでいて、なかなか出会うことが難しい鳥です。

「ヤマドリ」「キジ」などの野鳥を見かけたら、優しく見守るようにしたいものです。

特に子育ての時期は巣を見つけたら、近づかずに、速やかに、静かに、その場から離れるようにしましょう。