「ツルムラサキ」と「オカワカメ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ツルムラサキ」と「オカワカメ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「ツルムラサキ」「オカワカメ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ツルムラサキ」とは?

ツルムラサキ科のつる性植物の一種です。

野菜として食べられており、旬は夏です。

ハウス栽培によって通年出回っていますが、6月から8月にかけてが最も出荷量が多くなる時期です。

中国南部から東南アジアにかけて栽培されており、日本では福島県や宮城県などで主に栽培されています。

葉は緑色、茎は緑のものと赤紫のものがあります。

100gあたりの栄養素は、βカロテン2900μg、葉酸78μg、食物繊維2. 2g、カルシウム150mgとなっています。

緑黄色野菜に分類される野菜です。

ゆでたものを切るとねばりがあります。

おひたし、ごま和え、炒め物、てんぷらなどにして食べることが一般的です。


「ツルムラサキ」の言葉の使い方

ツルムラサキ科のつる性の植物の一種を指して用いる言葉です。

茎が緑のものと赤紫のものがありますが、どちらもこの名で呼んでいます。


「オカワカメ」とは?

ツルムラサキ科のつる性植物の一種です。

南アメリカの熱帯地域が原産とされています。

日本では5月から10月ころまで出回っており、主に大分県で栽培されています。

葉には厚みがあり、広い形をしており、加熱するとぬめりがでます。

ぬめりがある点や食感はワカメに似ています。

葉のわきにはむかごができ、むかごも食べることができます。

栄養価が高く、葉酸、カルシウム、鉄、亜鉛などを多く含んでいます。

家庭菜園で比較的簡単に栽培することが可能です。

寒さに弱く、冬は地上部が枯れてしまいますが、暖地であればマルチングをして越冬させることができます。

つるを伸ばして、夏には緑のカーテンにすることもできます。

その場合は、ネットと支柱を使用します。

生のままでも食べることができますが、加熱をした方がクセが少なく食べやすいです。

サラダ、てんぷら、和え物、おひたしなどにして食べられています。

「オカワカメ」の言葉の使い方

ツルムラサキ科のつる性の一年草の一種を指して用いる言葉です。

「ツルムラサキ」と「オカワカメ」の違い

どちらもツルムサキ科のつる性植物で、加熱をするとぬめりが出る点は同じですが、それぞれ別の植物です。

どちらも緑色の葉をしており、栄養価が高いことが特徴です。

「ツルムラサキ」は味にややクセがあるのですが、それに比べると「オカワカメ」の方がクセが少ないです。

葉の形は「オカワカメ」の方が丸に近いようなハート型をしています。

「オカワカメ」は葉を主に食べるのですが、「ツルムサキ」は茎も食べます。

また、「オカワカメ」はむかごができて、これを食べることができます。

葉の食べ方は、おひたし、和え物、てんぷらなど、どちらも同じような方法です。

まとめ

ツルムサキ科のつる性植物で、加熱をするとぬめりがある点が似ている植物ですが、葉の形、どこを食べるのか、栄養価などに違いがあります。