「カタツムリ」と「ナメクジ」の違いとは?分かりやすく解釈

「カタツムリ」と「ナメクジ」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「カタツムリ」「ナメクジ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「カタツムリ」とは?

カタツムリは、蝸牛という形で漢字表記可能な言葉です。

ただし漢字表記した場合には、蝸の漢字だけでも同じくカタツムリを表す事が可能である点には注意が必要となります。

基本的には陸上で暮らす巻き貝の中で、殻を持つものの総称の1つを表しているのです。


「カタツムリ」の言葉の使い方

カタツムリは、陸に棲む巻き貝の1種に対して使われている言葉となります。

更にそういった生物の中で、殻が細長くないものに対してこの言葉が使用される事が多いです。

ただしカタツムリという呼び方はあくまで日常的に使われる、通称と呼べる言葉となります。

生物学上的にこのカタツムリという言葉を使用して分類されている訳ではなく、陸貝の1つに分類される生物です。


「ナメクジ」とは?

ナメクジとは、蛞蝓と漢字表記出来る言葉となっています。

陸に生息する巻き貝の1種ですが、このナメクジは貝が本来持っている殻が退化してしまい、持たなくなったものを示す総称として用いられているのです。

生物学上の分類からすればナメクジは、腹足鋼と呼ばれる軟体動物に分類されています。

「ナメクジ」の言葉の使い方

ナメクジは、陸上で暮らしている巻き貝の1種ですが、その中で巻き貝の特徴である殻を持たないものに対して、用いられる言葉です。

あくまで陸上で暮らす巻き貝の内で、退化により貝殻を失ってしまった生物を示します。

加えて陸で暮らす巻き貝の内で、本来はあるべき貝殻を失い退化して行くものに対して、ナメクジ化という言葉を使って表現する事もあるのです。

このナメクジは屋内等の日常生活の中で見掛ける事も珍しくないため、この言葉自体使用する事は特に珍しくありません。

なので多くの人にとって、比較的馴染みのある言葉と言えます。

「カタツムリ」と「ナメクジ」の違い

カタツムリとナメクジの文字表記を並べて見比べてみると、共通する文字はなく、文字数からして違っている言葉同士です。

そのため文字比較では特に共通する部分は見られませんが、どちらも陸上で暮らす巻き貝を表す言葉であるため、混同する恐れはないとは言えません。

とはいえ似た様な生物ですが、明らかな特徴の違いがあるのでそこを理解しておけば、言葉の使い分けでも誤る事はないです。

まずカタツムリは、陸上に棲む巻き貝で殻を有するものを表す言葉となっています。

一方のナメクジは同じく陸上に棲む巻き貝ですが、こちらは退化により殻を持たなくなったものを示すのです。

まとめ

2つの言葉は、どちらも陸上に生息する巻き貝を表現します。

ですが使用されている文字が違う事から分かる様に、それぞれの生物が持つ特徴にも相違点を見出す事が可能です。

ちなみにカタツムリは陸上で暮らす巻き貝の中で、殻を持つものに対して使用される言葉となっています。

対するナメクジは同様に陸上で生息する巻き貝ですが、こちらは退化により殻を所有しなくなったものに対して用いられるのです。