男女が夫婦になり新しい家庭を築くことは人生最大の転機です。
 そのことを「婚姻」と言いますか、それとも「結婚」と言いますか。
 この記事では、「婚姻」と「結婚」の違いを分かりやすく説明していきます。
「婚姻」とは?
 結婚し、夫婦となることです。
 社会的に承認されて男性が夫として、女性が妻として両性が結合することになります。
 法律上、一組の男女が合意に基づいて婚姻届を提出し、夫婦となるという意味です。
 両者が婚姻適齢にあること、重婚や近親婚でないこと、女性が離婚したあと一定の期間以上経過していることなどの要件があります。
「結婚」とは?
 男女が夫婦になることです。
 一部の自治体では同性のカップルも認められています。
「婚姻」と「結婚」の違い
「婚姻」と「結婚」の違いを、分かりやすく解説します。
「婚姻」と「結婚」は、両方とも男女が夫婦になるという意味では同じですが、法律上認められているかが違います。
「婚姻」は婚姻届が受理されて法律上承認されていることで、どちらかの姓に変えます。
 子どもができたら夫婦で親権を持てたり、入院や手術を受けるときのサイン、死後の不動産の相続権など家族として認められたりします。
「結婚」は「婚姻」でもありますが、婚姻届を出していない事実婚の状態でも「結婚」と言えます。
 事実婚とは同じ場所で生活し、当人たちや周囲の人が夫婦関係と認識していることです。
 住民票を同一世帯にして証明していますが、婚姻届を出していません。
 そのため同性カップルでも本人達が認識していれば「結婚」と言えます。
「婚姻」の例文
「婚姻」の例文を紹介していきます。
 ・『私たちは届を出したので婚姻しています』
 婚姻届を受理されれば「婚姻」になります。
「結婚」とも言えます。
 ・『婚姻したので免許などの姓を変えなければなりません』
 選択的夫婦別姓制度は検討されていますが、まだ導入されていません。
 そのため「婚姻」した場合はどちらかが名字変更の手続きをしなければなりません。
「結婚」にも言い換えられます。
「結婚」の例文
「結婚」の例文を紹介していきます。
 ・『私たちは男同士ですが結婚したいと思っています』
 男女でないと「婚姻」はできませんが「結婚」はできます。
 しかし一緒に住んでいるだけで、入院や手術などいざというとき家族と認めてもらいにくく住民票にも世帯主が二人になるか同居人としか記載してもらえません。
「婚姻」には言い換えられません。
 ・『彼が結婚はしてもいいけれど婚姻はしたくないと言っています』
「婚姻」すると簡単に別れにくく法的手続きが必要となり戸籍に離婚したことが残されます。
 一緒にはいたいけれど責任は取りたくなく別れる可能性があると感じている場合は「婚姻」しようと思わないでしょう。
「婚姻」は法律上「結婚」しているという意味なため、「婚姻」してもいいけれど「結婚」したくないとは言えません。
まとめ
「婚姻」と「結婚」は両方とも男女が夫婦になるという意味では同じですが、法律上「結婚」しているかが違います。
「婚姻」は婚姻届を出しどちらかが姓も変え法的に認められた夫婦ですが、「結婚」は法的に認められていない事実婚の夫婦も含んでいます。
「婚姻」も「結婚」も男女ではなくても末永く一緒にいたいという人を見つけられ、とても幸せで喜ばしいことです。
 二人で過ごせる幸せを感じ「結婚」生活を楽しみましょう。



