この記事では、「補給」と「補充」と「補填」の違いを分かりやすく説明していきます。
3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「補給」とは?
「補給」は「ほきゅう」と読みます。
「補給」は、「足りなくなった分を補うこと」という意味があります。
何かが足りなくなったら、その分だけ補うことを、「補給」と言います。
「補給」の言葉の使い方
自動車に乗って旅行に行っている途中で、ガソリンが足りなくなってしまいそうになるかもしれません。
ガス欠する前に、ガソリンスタンドに立ち寄り、ガソリンを入れる場合は、「旅行中にガソリンスタンドに立ち寄り、ガソリンを補給する」などという文章を作ることができます。
「補充」とは?
「補充」は「ほじゅう」と読みます。
「補充」は、「不足しているものを補うこと」という意味があります。
「補充」の言葉の使い方
アパレルショップを経営している時、バイトが立て続けに辞めてしまうことがあるかもしれません。
この場合、店員が不足してしまうため、新しいバイトを募集して、補おうとするかもしれません。
この場合は、「アパレルショップのバイトを補充するため、バイト募集をする」などという文章にできます。
「補填」とは?
「補填」は「ほてん」と読みます。
「補填」は、「不足、欠損部分を補って埋めること」という意味があります。
「補填」の言葉の使い方
飲食店を経営していると、売り上げが少ない月があるかもしれません。
赤字になってしまったため、その赤字分を埋めるため、コレクションの時計を質に入れてお金を作った場合は、「飲食店の赤字を補填するために、時計を売る」などという文章を作ることができます。
「補給」と「補充」と「補填」の違い
「補給」と「補充」と「補填」ともに、足りないものを埋め合わせるような意味があるという、共通点があります。
ただし、「補給」は「消費したことにより、足りなくなったものを補うこと」という意味があるため、自動車におけるガソリン、人体における水分などを消費した場合に使う言葉になります。
一方で、「補充」には「補うことで、元の状態に戻すこと」という意味があるため、バイトがいなくなったら、新しいバイトを入れることで、元に戻す場合などに、「補充」という言葉を使います。
さらに「補填」には、「不足分を他のもので埋め合わせる」という意味があります。
「他のもの」というのがポイントで、給料の不足分を、副業の収入で埋め合わせるような場合に、「補填」という言葉を使います。
このように、消費したものを埋め合わせる場合は、「補給」を、不足分を十分な状態にすることを「補充」、不足を他のもので埋め合わせることを「補填」と呼ぶという、意味の違いがあります。
まとめ
「補給」と「補充」と「補填」の違いについて見てきました。
3つの言葉には明確な意味の違いがありました。
3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。