「認め印」と「銀行印」と「実印」の違いとは?分かりやすく解釈

「認め印」と「銀行印」と「実印」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「認め印」「銀行印」「実印」の違いを分かりやすく説明していきます。

3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「認め印」とは?

「認め印」「みとめいん」と読みます。

「認め印」は、「実印として印鑑登録していないハンコ全般のこと」という意味があります。

「実印」は、市役所に印鑑登録している、正式のハンコのことを指しますが、それ以外のハンコを「認め印」と呼びます。


「認め印」の言葉の使い方

宅配便が来た時、安価で購入したハンコなどを玄関に置いておき、受け取りのハンコを押す人がいるかもしれません。

このような場合は、「宅配便の受け取りのサインとして、認め印を押す」などという文章を作ることができます。


「銀行印」とは?

「銀行印」「ぎんこういん」と読みます。

「銀行印」は、「金融機関の口座を作る時、登録したハンコのこと」という意味があります。

銀行などの金融機関で口座を作るためには、ハンコが必要になります。

この時に登録したハンコのことを「銀行印」と呼びます。

「銀行印」の言葉の使い方

銀行に預けたお金を窓口で下すとき、銀行口座を作った時、登録したハンコを押す必要があるかもしれません。

このような場面では、「窓口で預金を下ろすことになり、銀行員を用意した」などという文章を作ることができます。

「実印」とは?

「実印」「じついん」と読みます。

「実印」は、「住民登録している、市区町村の役場に登録したハンコのこと」という意味があります。

自治体が認めた、「公的な印鑑」という意味があり、不動産購入など、重要な場面で押すハンコとなります。

「実印」の言葉の使い方

自動車を購入することになり、カーディーラーから役場で登録したハンコを押すように、求められた場合は、「自動車を購入するため、契約書に実印を押す」などという文章にできます。

「認め印」と「銀行印」と「実印」の違い

「認め印」「銀行印」「実印」は、それぞれハンコのことを意味する言葉になります。

ただし、それぞれ役割が違うため、意味することが異なります。

まず「実印」は、住んでいる市区町村の役場で登録した、正式なハンコのことを指します。

次に「銀行印」は、銀行口座を作る時に登録した、お金のやり取りに欠かせない、重要なハンコとなります。

「認め印」は、「実印」以外のハンコのことで、宅配便の受け取りなどに使う、「実印」「銀行員」と比較すると、重要度の低いハンコになります。

シャチハタや、100円ショップで急遽買い足すようなハンコは、「認め印」として使う場合が多くなります。

このように、重要度で言えば、「実印」「銀行印」「認め印」という順番があり、それぞれ別のものを用意することが推奨されています。

まとめ

「認め印」「銀行印」「実印」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。