「インクルージョン」と「ダイバーシティ」の違いとは?分かりやすく解釈

「インクルージョン」と「ダイバーシティ」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「インクルージョン」「ダイバーシティ」の違いを分かりやすく説明していきます。

人材活用の言葉を学んでいきましょう。

「インクルージョン」とは?

インクルージョンとは、個性あふれるスタッフが互いに協力し合うこと。

チームプレイを大切にしながら、会社を支えている状況をいいます。

もともとインクルージョンは「包括」という訳の英語から来た言葉です。

包括とは分かりやすくいうと、色々なカラーの物をひとつにまとめていくことです。

得意分野が異なるスタッフを、活かしていく企業経営をいいます。

インクルージョンが上手く機能するためには、個々のスタッフがお互いを良く理解して、認め合っていくことが大切です。

オンライン飲み会やディスカッションを定期的に開催する、セミナーや研修会を運営するなど、社内行事を増やすこともインクルージョンを深めていく取り組みになります。


「ダイバーシティ」とは?

ダイバーシティとは、性別や年齢を超えた幅広いスタッフが働いている環境のこと。

多種多様な人材が、同じスペースで仕事をしている環境をいいます。

閉鎖的ではない、風通しのいい企業がダイバーシティです。

ダイバーシティも「変化・多様」をあらわす英語からやって来た言葉です。

経済産業省が推進している、新しい企業のコンセプトを示すものです。

ダイバーシティを政府が進めている背景には「働き手の不足」によって、将来的に立ちいかなくなる企業が増えることを予想しているからです。

ダイバーシティ経営を進めていけば、年齢や性別、障害の有無に関わらず、多種多様な人材を雇用していけます。

「こうあるべき」というフィルターを外して、色々な人材を受け入れて雇用していくのがダイバーシティです。


「インクルージョン」と「ダイバーシティ」の違い

それぞれ似ている言葉なので、見極めが難しいです。

「インクルージョン」「ダイバーシティ」の違いを、分かりやすく解説します。

・採用後のインクルージョン、雇用前のダイバーシティ
「インクルージョン」「ダイバーシティ」はどちらも企業風土を考えた時に、参考にしておきたい言葉です。

ダイバーシティはひとつの属性に捉われない、色々な人を雇用していこうとする考え方です。

色々な人材を受け入れることで、会社に新しい風が吹きこみます。

また就職氷河期や定年退職後の人材を広く雇用していくと、社会全体が明るくなり活力がうまれていきます。

こうしたダイバーシティによる採用をおこなった後に、考えるのがインクルージョンです。

インクルージョンは社員それぞれの個性を活かして、お互いがマンパワーを発揮できる環境を整えていくことを意味します。

それぞれのスタッフが互いの良さを認め合い、会社に貢献している状態をいいます。

採用前に考えるのがダイバーシティ、採用後がインクルージョンとなります。

まとめ

「インクルージョン」「ダイバーシティ」の違いを分かりやすくお伝えしました。

インクルージョンは社員同士が協力している状態のこと。

ダイバーシティは多様な人材を受け入れていく、企業風土をいいます。

企業経営のヒントにしてみてください。