「責任」と「義務」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「責任」と「義務」の違い生活・教育

この記事では、「責任」「義務」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「責任」と「義務」の違い

「責任」「義務」の違いとして、まず、そのことに対し明確なものか不明確なものかといった違いがあります。

「責任」の場合は、同じしなくてはいけない、やらなくてはいけないことでも、その内容が不明確な場合があります。

それに対し「義務」の場合は、しなくてはいけない、やらなくてはいけないことに対し、その内容は明確です。

明確な内容でなければ「義務」を使用することはできません。

また、「責任」の場合、自分が直接、関わらなければ発生することはありませんが、「義務」の場合は、自分が直接、関わっていない場合でも発生することがあり、「義務」の場合、それを行うことは当然のことといった意味が強くなります。

このような少し違った意味がある「責任」「義務」について、より詳しくご説明させて頂きます。


「責任」と「義務」の使い方の違い

内容が明確なのか、不明確なのか。

そして、自分が直接、関わり発生するのか、関わらなくても発生するのかによって使い方が異なる「責任」「義務」

例えば、「責任を取る」という使い方はありますが、「義務を取る」という使い方はありません。

「責任」には、自分自身が引き受けなければいけないことといった意味があるため、そのことが実行できなかった場合、「責任を取る」という使い方が行われます。


「責任」と「義務」の英語表記の違い

「責任」は英語で、charge; responsibility; liabilityです。

「責任がある」は、be responsible [answerable, accountable] 《to somebody, for what one does》、must answer 《to somebody, for one’s action》、be to blame 《for》
「責任を負う」は、bear [take on, shoulder] (the) responsibility 《for, of》、hold oneself responsible 《for》、【形式ばった表現】 bear the onus 《of doing》
「責任感」は、a sense of responsibility
「責任者」は、a responsible person、a person in charge 《of something》となります。

「義務」は英語で、obligation; dutyです。

「…する義務がある」は、ought to do、be bound (in duty) to do、have [be under] an obligation to do、it is up to one to do、【形式ばった表現】 be obligated to do
「義務感」は、a sense of duty [obligation]
「義務教育」は、compulsory educationとなります。

「責任」の意味

自分自身が関わったことに対し、行う必要があること、その務め、任務といった意味を持つ「責任」

また、「責任」には、自分自身が違法な行為や相手に不利益を与えた場合に制裁を受ける、負担するといった意味もあります。

「責任」の場合、基本は自分自身が引き受けていること、関係していること、となり、そのことに対し何かが起こった際に使用する言葉となります。

そのため、「責任」の場合、自分自身が関わっていなければ、発生することはありません。

自分が関わっていることのみ関係する言葉となります。

そして、その内容は不明確な場合も含まれます。

「責任」の使い方

その内容が不明確でも使用可能な「責任」

また、「責任」の場合は、自分が関わっていることが基本です。

そのため、使い方としては、「責任を果たす」「責任者」「責任を取る」「責任転嫁」「自己責任」「責任を負う」などがあります。

「責任」を使った例文

・『今回の失敗は、すべて私の責任です。』

・『ニュースで子育ての責任を放棄している親を見ると、とても、悲しくなります。』

・『私が、ここの責任者です。』

・『夫は、すぐに責任転嫁して私に話から逃げようとする悪い癖があります。』

「責任」の類語

「責任」の類語には、義務が発生する仕事といった意味として、役、お役、お役目、務め、努め、役儀、勤めなど。

何かを行う、払う義務がある状態は、責、義理、債務、任、任務、責務などがあります。

「責任」の対義語

「責任」の対義語は「自由」

「自由」には、自分の思いのままといった意味があります。

「義務」の意味

人として、社会的立場として、当事者が当たり前の行為として行うことを意味する「義務」

そのため、「義務」の場合、自分から関わりを持とうとしなくても、自然と関わり「義務」が発生することは少なくありません。

また、自分がやりたくないと思っていることでも、そんな気持ちには関係なく「義務」は発生します。

そして、「義務」の場合は、やらなくてはいけない内容は明確です。

不明確な行為はありません。

「義務」の使い方

内容が明確で、自分が関わっていないと思っていても発生する「義務」

そんな、「義務」の使い方としては、「義務を果たす」「義務教育」「納税の義務」「守秘義務」「勤労の義務」「国民の義務」などがあります。

「義務」を使った例文

・『無事に子供が義務教育を修了しました。』

・『これ以上のことは、守秘義務があるため話すことはできません。』

・『国民の義務として、納税の義務がある。』

・『今日、社会の授業で国民の三大義務を習いました。』

「義務」の類語

「義務」の類語には、行わなければいけない事といった意味として、債務、責務、職責、やるべきこと、すべきこと、務め、至上命令、至上命題など。

自分が行うことといった意味の場合、使命、任務、存在理由、すべきこと、やること、当為などがあります。

「義務」の対義語

「義務」の対義語は、「権利」です。

「権利」には、自分の意志によって自由に行うといった意味があります。

まとめ

以上のような違いがある「責任」「義務」

そのことに対し明確か、不明確かなどを基準に使い分けが必要な言葉です。